愛媛県立松山聾学校 -学校公式サイト-
home
学校紹介
松山聾学校とは…
学校案内
施設紹介
松聾日記
校長室より
校歌
校章
沿革
マニフェスト
学校評価
いじめ防止基本方針
行事
月別行事予定
年間行事予定
運動会
幼児体験学習・幼稚部説明会
学校公開
サマースクール
公開講座
高等部体験入学
文化祭
ウインタースクール
ICTリモート講座(特別支援学校ICT活用レベルアップ研修)
学部
幼稚部
小学部
中学部
高等部
高等部 入試情報
部活動等
陸上競技
美術部
まつろうミュージアム
他校との交流・研修
寄宿舎
寄宿舎紹介
目指す子ども像
舎生数
日課
年間行事
自立・連携
自立活動とは
各領域の内容
聴覚障がい情報誌「みみちゃん」
本校のセンター的機能
授業交流
教育相談
特別支援学校センター的機能充実事業
愛媛難聴児を共に育む会
進路
進路情報について
進学先・就職先紹介
課外活動
キャリア教育とは
事務課
事務関連(入札発注情報、各種連絡など)
証明書等の発行
お知らせ
お知らせ(行事関係など)
警報発表時の対応
休日・夜間緊急連絡方法
関係機関リンク
刊行物
配布物等
松山聾学校関係者専用
お問合せ
お問合せ先
本校進学をお考えの皆様へ
〒799-2655 松山市馬木町2325番地
TEL: 089-979-2211 FAX: 089-979-2214 MAIL: matsd-ad@esnet.ed.jp
学校紹介
松山聾学校とは…
学校案内
施設紹介
松聾日記
校長室より
校歌
校章
沿革
マニフェスト
学校評価
いじめ防止基本方針
行事
月別行事予定
年間行事予定
運動会
幼児体験学習・幼稚部説明会
学校公開
サマースクール
公開講座
高等部体験入学
文化祭
ウインタースクール
ICTリモート講座(特別支援学校ICT活用レベルアップ研修)
学部
幼稚部
小学部
中学部
高等部
高等部 入試情報
部活動等
陸上競技
美術部
まつろうミュージアム
他校との交流・研修
寄宿舎
寄宿舎紹介
目指す子ども像
舎生数
日課
年間行事
自立・連携
自立活動とは
各領域の内容
聴覚障がい情報誌「みみちゃん」
本校のセンター的機能
授業交流
教育相談
特別支援学校センター的機能充実事業
愛媛難聴児を共に育む会
進路
進路情報について
進学先・就職先紹介
課外活動
キャリア教育とは
事務課
事務関連(入札発注情報、各種連絡など)
証明書等の発行
お知らせ
お知らせ(行事関係など)
警報発表時の対応
休日・夜間緊急連絡方法
関係機関リンク
刊行物
配布物等
松山聾学校関係者専用
お問合せ
お問合せ先
本校進学をお考えの皆様へ
学校紹介
学校紹介
松山聾学校とは…
学校案内
施設紹介
松聾日記
校長室より
校歌
校章
沿革
マニフェスト
学校評価
いじめ防止基本方針
行事
行事
月別行事予定
年間行事予定
運動会
幼児体験学習・幼稚部説明会
学校公開
サマースクール
公開講座
高等部体験入学
文化祭
ウインタースクール
ICTリモート講座(特別支援学校ICT活用レベルアップ研修)
学部
学部
幼稚部
小学部
中学部
高等部
高等部 入試情報
部活動等
部活動等
陸上競技
美術部
まつろうミュージアム
他校との交流・研修
寄宿舎
寄宿舎
寄宿舎紹介
目指す子ども像
舎生数
日課
年間行事
自立・連携
自立・連携
自立活動とは
各領域の内容
聴覚障がい情報誌「みみちゃん」
本校のセンター的機能
授業交流
教育相談
特別支援学校センター的機能充実事業
愛媛難聴児を共に育む会
進路
進路
進路情報について
進学先・就職先紹介
課外活動
キャリア教育とは
事務課
事務課
事務関連(入札発注情報、各種連絡など)
証明書等の発行
お知らせ
お知らせ
お知らせ(行事関係など)
警報発表時の対応
休日・夜間緊急連絡方法
関係機関リンク
刊行物
配布物等
松山聾学校関係者専用
お問合せ
お問合せ
お問合せ先
本校進学をお考えの皆様へ
home
自立・連携
各領域の内容
自立活動
各領域の内容
聴覚学習
聴覚の管理が主体的に行える態度を養う。
聴覚を最大限に利用し、環境の把握と状況に応じた行動を促す。
日本語を受容する手段の一つとして聴覚活用ができるようにする。
発音発語の学習
コミュニケーション手段の一つとしての発音の意義と有効性の理解を促す。
日本語の音韻に対する意識を持ち、発音要領の習得への意欲を高める。
学習を通して話し言葉を受容し、表出する力を伸ばす。
言語の学習
日本語を正しく用いようとする意識を育てる。
様々なコミュニケーション手段について理解し、それを活用しながら日本語の知識の習得を目指す。
他者に対して、伝えたい、関わりたいという気持ちを育成しつつ、「ことば」の習得に結び付ける。
障がい理解の学習
様々な活動を通して自分を客観的に見つめ、聴覚障がいについて学ぼうとする意欲を持たせる。
自立に向けて、自分の克服すべき課題を認識しながら、主体的に考え、行動できるように促す。
自分の持っている力や可能性について考え、自分の将来像についてイメージし、社会参加の在り方について考察を深めることができるようにする。