高等部
高等部の生徒が松山中央高校を訪問しました。
松山中央高校家庭クラブのみなさんと、伝達ゲームとカエル🐸オリンピックで交流しました。
伝達ゲームはお題の単語をジェスチャーだけで表現するのは意外と難しく、迷解答に笑う場面もありました。

カエルオリンピックでは松山中央高校のみなさんに折り紙カエルの作り方を教えてもらい、各自が作ったカエルの飛距離を競いました。コツを伝授してもらって飛距離を伸ばす松聾生もいました。

休憩時間も「電車でGO!」の話題で盛り上がるなど、短い時間ではありましたが、楽しく交流することができました。

松山中央高校家庭クラブのみなさん、ありがとうございました!
小学部
7月になったばかりですが、まるで真夏のような猛暑が続いていますね。そんな中、桃組、桜組の児童は水遊びをして楽しみました。水鉄砲で遊んだり、水の中に潜ったりして、暑さを忘れるような気持ちよさでした。
I

高等部
一学期期末考査が本日終わりました。6月は現場実習もあり、高等部生徒は慌ただしい1か月でしたが、勉強にも励み、頑張りました。

幼稚部
幼児体験学習でお店屋さんごっこをしました。0歳~5歳までの子どもたちが参加し、お神輿を担いだ後に、金魚すくいやもぐらたたき、かき氷、綿あめなどの夜店を楽しみました。




小学部
小学部で交通安全の「歩き方教室」を実施しました。交通安全協会や市役所の方々、和気地区の交通指導員の方々にご協力いただき、実際の道路に見立てたコースで練習しました。


小学部

盲学校の友達が来て、一緒にゲームをしました。「(風船バレーでは)友達と協力して
107回続いて嬉しかったです。」と感想を発表しました。
「今度は盲学校のプールで会おうね。」と約束をして今日はお別れをしました。
寄宿舎
6月の指導員研修は、校長先生から人との関わり方やアンガーマネジメントなどの講話をしていただきました。
今後も今回の講話から学んだことを生かし、寄宿舎生への指導や支援に努めたいと思います。

高等部
今日はJR伊予和気駅で奉仕活動を行いました。
聾学校最寄りの伊予和気駅は通学に使っている生徒もおり、日頃支えていただいている地域の皆様への感謝の気持ちを表そうと、高等部の生徒が年3回清掃活動を行っています。
JRから列車監視員の方を派遣していただき、安全に留意しながら清掃しました。
梅雨とは思えない暑さの中、駅舎やホーム周辺の草引きを頑張りました!

小学部
近くの田んぼに田植えに行きました。いいお天気の中、田んぼに入って苗を植えました。植え終わると、泥遊びをしたり、かえるを捕まえて遊んだりしました。みんなで楽しく活動しました。

中学部
今朝の部集会では、1学期の目標「笑顔で自分からあいさつをする」の6月の反省です。
まだできていないときもありますが、原因を考え改善していこうと思います。


松山聾学校
中学部
部集会
笑顔であいさつ
自分からあいさつ
小学部
6月14日(土)に開催した学校公開に、外部から58名(児童1名、中高生32名、教員11名、一般14名)の参加があり、本校の教育活動の様子を参観していただきました。また、同日開催の参観日にも多くの本校保護者に参加いただくことができました。当日は、授業参観に加えて、聴覚障がいの理解や難聴体験の講座、筑波技術大学の先生方に高等部生徒対象の自立活動の出前授業「自分のトリセツ」を行っていただくなど、大変盛り上がりました。
学校公開終了後、本校教員は自立活動学習会として筑波技術大学白澤麻弓教授の講話を拝聴しました。

小学部
小学部の児童は、幼稚部の夜店屋さんを訪問して楽しく遊びました。かき氷を買ったり、ゲームをしたりして、夜店屋さん気分を味わいました。


幼稚部
小学部花グループのお兄さんたちと一緒に、さつまいもの苗植えをしました。
さつまいもクイズに挑戦し、葉っぱや花の形、サツマイモでできた食べ物を知りました。
そして、「縦に植えると大きいお芋、横に植えるといっぱいできる。」と知って、縦、横
両方に苗を置いて植えました。どんなお芋ができるかな。
収穫を楽しみに、水やりもがんばります!



中学部
6月6日(金曜日)に、四国地区の聾学校とリモート交流を行いました。
自己紹介やジェスチャーゲームを通して交流を深めることができました。


高等部
高等部 職業班
校外学習
かねてより、情報収集を行ってきた企業様の見学をさせていただきました。
まだまだ、力不足ではありますが頂は見えたようです。
道のりは険しいが登りきるのみ!

小学部
5分間なわとびでは、跳び続ける回数を更新した児童がいました。
バスケットボールは、ドリブル、パス、シュートをしました。
前回よりボールに集中して上手にできました。

高等部
前期現場実習に向けて、進路支援課長から、
朝の合同自立で、実習の心構えなどの事前指導がありました。
来週から現場実習が始まります。
将来の就労に向けて、貴重な体験としてもらいたいです。

幼稚部
運動会の後、幼稚部では振り返りをしました。運動会の写真や動画を見たり、実際にもう一度再現して遊んだりしました。PTAの風船リレーや中学部・高等部のお兄さんお姉さんたちがしていた競技にも挑戦!そして、ママと一緒に走ったことを思い出しながら、絵を描きました。


寄宿舎
今年度も、指導員研修を月2回行う予定です。
今回の研修は「地震時における対応」をテーマに、指導員でディスカッションを行いました。
災害時には、安全かつ迅速な対応ができるよう、今後も訓練等を通して取り組んでいきたいと思います。

運動会のダンス「Rock this Party」の
今年度の衣装は、高等部3年生のファッション造形基礎の授業で生徒が
製作しました。運動会本番では、全員がこのキラキラ衣装を
着て、素敵なダンスを披露しました。本日、高等部1年生の家庭基礎
の授業で生徒が洗濯して干してくれました。生徒も競技に参加するだけではなく
自分たちのできる形で運動会の運営に携わっています。

小学部
みんなで協力して畑を作りました。草を引き、肥料をまいて、耕運機で土を耕しました。
初めて耕運機を使いましたが、みんな上手に使っていました。
来月、幼稚部のお友達と一緒にサツマイモの苗を植えます。

高等部
視聴覚福祉センターと愛媛障害者職業センターに行きました。
施設の見学や機器の体験をしました。

中・高等部の体育の時間に「運動会の振り返り」
をしました。運動会本番の動画を観ながら、自分自身の
各種目への取り組み度に点数を付けました。全員が
新記録を出した「ベストをめざせ!」では、動画を観ながら
新記録達成のアナウンスを聞いて、拍手をする生徒も多かったです。

小学部
ビデオを見て、運動会の振り返りをしました。「動物になったのが楽しかった。」
「絶対勝つぞ!という気持ちで頑張った。」という感想を発表しました。
最後にみんなでジュースで乾杯をしました。

今日は運動会がありました。
幼稚部から高等部までの幼児、児童、生徒19名が7種目の競技に取り組みました。
中高生が幼児、児童をサポートしながら全力で楽しんでいる姿が見られるのも松山聾学校のいいところです。
今年は白組が優勝🏆しました。

今年度の生徒会テーマのように「笑顔」溢れる運動会でした。
お足元の悪い中ご観覧いただきました皆様、ありがとうございました。
幼稚部
5月の誕生会を行いました。5歳になったので5の形のケーキを作り、ママや先生と一緒にろうそくを消すゲームを楽しみました。食堂で全校のみんなからお祝いしてもらい、うれしそうでした。


寄宿舎
5月誕生会をしました!
大好きな音楽がBGM♪、そしてリクエスト献立♡
おいしくいただきました!


「ハッピーバースデー」合唱🎵&クラッカーでお祝いしました。
その後、プレゼントをもらい大喜びでした!

中学部
昨年度から織っていた、「さをり」が完成しました。
ビビットな雰囲気の縦糸や横糸を生徒が選んで、数人で織り上げました。


小学部
小学部の運動会競技の一つにキャタピラ競争を計画しています。
キャタピラのイメージがない児童が多かったのですが、タイミングよく、正面玄関前を工事しているショベルカーの見学をさせていただきました。
土を掘ったり築山を移動したりしている様子を見ていると、ショベルカーが近付いてきて、
「近くで写真をどうぞ。乗ってもいいよ。」と工事の方がおっしゃってくださいました。
間近で工事の車輛を見て、運転席に乗って、貴重な体験に児童は大喜びでした。
子どもたちのために、お仕事の手を止めていただき、ありがとうございました。

4月29日(火)に参観授業とPTA総会がありました。
1、2時間目は新しい学級での児童生徒の様子を見ていただき、3時間目はPTA総会、進路ガイダンスが行われました。
小学部の児童は、お父さんお母さんが来てくれたことがうれしくて、いつも以上に笑顔が見られました。
中学部、高等部の生徒たちは、いつも通り、生き生きとした表情を見せていました。
参観日を通して、生徒たちの成長と学校の活気が伝わる一日となりました。
そして、PTA総会と進路ガイダンスへの御参加ありがとうございました。
保護者とともに歩む松聾です。学校に一体感が生まれた一日でした。

小学部
4月25日(金)和気公園へ遠足に行きました。遊具で遊んだり、花いちもんめやしっぽとり、宝探しなどを楽しみました。楽しみにしていたお弁当の時間、みんながおいしそうに食べる様子が印象的でした。



中学部
中学部は、円明寺と和気浜緑地に遠足に行きました。
円明寺では、クイズやラリーをし、和気浜緑地では清掃やビーチフラッグをしました。
中学部の親睦を深めることができました。



高等部
鹿島へ遠足に行ってきました。
周遊船に乗ったり、鹿島を散策したり、鹿に餌をあげたり…
友人と先生と楽しい時間を過ごすことができました。



4月23日(水)の6時間目に中学部・高等部の生徒による生徒総会がありました。
行事や学校への要望など積極的な意見が出ました。

今年度の生徒会テーマは「笑顔」です。
人と関わる中で大切な「笑顔」。
みんなが笑顔で学校生活を送れるよう、生徒会役員もがんばります。
高等部
生育が遅れていた玉ねぎを、ようやく収穫することができました。
遅れて来た春ですが、笑顔とやる気を運んできました。
また、がんばるぞ!
中学部
在校生がレクリエーションを考え、準備し、新入生との交流を深めました。
3年生が考えた「笑顔で前進!」という今年の中学部のスローガンを示した掲示物
を全員で仕上げ、記念に写真を撮りました。



交通安全教室を実施しました。
松山交通安全協会連合会、松山市都市・交通計画課、松山西交通安全協会、
和気地区交通指導員、JAFの方々からご指導を受けました。
運動場に作った道路コースで、交通ルールやマナーを守って自転車で走ったり、歩いたり、
体験車で衝突体験したりしました。
今回指導していただいたことを忘れず、交通安全に努めていきます。



本校に新しく赴任された9名の先生方を迎え、いよいよ今日から新学期が始まりました。新任式の後には、入学式と始業式が行われ、幼稚部1名、小学部1名、中学部2名、高等部2名が入学し、全校幼児児童生徒19名となりました。令和7年度松山聾学校のスタートです。



卒業生の入学から今までの写真を見たり、ゲーム「ひみつ箱回し」をしたりして盛り上がりました。
幼稚部卒業生は「チューリップ」と「思い出のアルバム」を発表しました。
小学部卒業生からは、メッセージとプレゼントがありました。

中学部
中3の2人で、校外学習に行きました。
松山城の歴史を学んだり、大街道や高島屋で文房具を購入したりしました。

東日本大震災で活躍した移動図書館の「走れ、移動図書館」の話や
震災直後の様子を当時、岩手の学校で勤務していた先生から聞きました。

寄宿舎
先日、JRを利用して、みんなでバイキングレストランに行きました!

たくさんの料理を目の前にして、それぞれ目を輝かせながら夕食タイムを楽しみました。

食事中も「幸せ♡」「すごくおいしい♡」「お腹いっぱい♡」と、自然と笑顔があふれてました!!

帰りは暗くなっていましたが、みんなで最高の思い出になりました★