【高等部】部朝礼で表彰伝達

2023年1月26日 16時43分
高等部

2月の月目標や1月の反省が発表された部朝礼で、

日本語ワープロ検定合格証書の授与式が行われました。

偶然参観されていた校長先生が授与してくださいました。

【幼稚部】お医者さんごっこ

2023年1月26日 16時36分
幼稚部

お医者さん、患者さん役になって、お医者さんごっこをしました。お医者さんになりきって、聴診器をお腹や背中に当てて診察したり、注射をしたり、けがの手当てをしたりしました。今年度新しく作られた手術室のライトが気に入り、患者さんになりたがる子もいました。友達と役を交替しながら、みんなで遊びを楽しむことができました。

【中学部】部朝礼

2023年1月25日 09時00分

1月の目標を振り返り、2月の目標を決めました。

2月の目標は、「学年末考査に向けて、1時間以上勉強して今までの復習をしよう」です。

担当の先生より「目標は決めて終わりではなく、目標を達成できるように行動することが
大切です」とお話がありました。

【小学部】キャリアガイド教室

2023年1月24日 10時15分
小学部

 小学部でキャリアガイド教室を行いました。「給食ができるまで」という内容で、栄養教諭に給食調理員さんの働く様子について話してもらいました。仕事の内容や作業の工程を動画で見せてもらい、様子がよく分かったようでした。子ども達からは、「お礼を伝えたい」、「私も仕事をがんばりたい」などの感想が出ていました。

【高等部】避難訓練

2023年1月20日 16時57分
高等部

3時限終了後、いきなりの避難指令にも、戸惑うことなく落ち着いて行動に移すことができました。発煙スペースの避難では、視界が悪い中、体勢を上手くコントロールしながら移動しました。

 

【寄宿舎】寄宿舎の日常

2023年1月20日 13時37分
寄宿舎

 寒さが身に染みる時期ですが、寄宿舎生は寒さに負けず、日課に合わせて生活を送っています。当番活動も少人数ですが、みんなで協力して行っています。

【幼稚部】お正月遊び

2023年1月19日 15時49分
幼稚部

お正月遊びをしました。福笑いやだるま落とし、けん玉などの伝統的な遊びにチャレンジしました。いろいろな種類があるこま回しのコーナーは大人気で、子どもたちはそれぞれお気に入りのこまを見付けて楽しんでいました。

【高等部】茶道部卒業生のお点前

2023年1月19日 09時32分

茶道部では、高等部を3月に卒業する3人の生徒が活動しています。

この3年間は文化祭で茶道のお茶会が開かれることがなかったため、

卒業の前に、先生方にお点前を披露する会を催しました。

緊張しながらも美しい所作でお茶を点てることができました。

【中学部】部朝礼「日本のお正月」

2023年1月18日 10時26分

中学部の部朝礼がありました。

 今回のテーマは「日本のお正月」でした。

 昔の遊びの「羽根つき」、「けん玉」、「おてだま」、「ふくわらい」

を経験しました。
 最後に担当教員から「昔と変わったもの、変わってないものがあるけれど
そのどちらも大切にしましょう」とお話がありました。

 

【小学部】小学部1,2年松組の図画工作

2023年1月17日 16時05分
小学部

  

 箱を組み合わせて、自分の好きな恐竜やうさぎを作りました。
 二人とも足を付けるのが難しかったようですが、最後まで根気よく取り組んでいました。

 

【全体】クリーンデー

2023年1月16日 13時38分
その他

今日は、普段できない場所を掃除するクリーンデー。

小学部は渡り廊下、中学部は運動場、高等部は幼稚部広場での掃除でした。

 
 

【寄宿舎】自治会

2023年1月16日 08時30分
寄宿舎

3学期になり、初めての自治会を行いました。

締めくくりの学期として、新しい目標を立てました。全員が達成できるように頑張ってほしいと思います。

 

【幼稚部】新年お楽しみ会

2023年1月12日 15時10分
幼稚部

 新年お楽しみ会をしました。

 お正月の経験や新年の抱負を発表したり、みんなの干支を知ったりしました。

 お年玉として「こま」と「たこ」をもらい、お父さんやお母さんと一緒に羽根つきもして、お正月の雰囲気を味わいました。

【寄宿舎】 暮らしの体験活動

2023年1月12日 10時50分
寄宿舎

暮らしの体験活動でキスケKITへ行きました。

ボウリングやダーツなど体を動かして、思いっきり遊び、ストレス発散にもなりました。

色々な体験ができ、皆で楽しくいい活動となりました。

【中学部】家庭科の学習

2023年1月11日 14時16分

1年生の家庭科では、『安全な住まいで安全な暮らし』をテーマに学習しています。

今日はハザードマップや防災マップを見ながら自分の住んでいる地域について調べました。

様々な災害に対して、それぞれの住まいを見直し、備えてほしいです。

 

【You Tube】12月の日々の活動(聾学校日記)アップロード

2022年12月24日 09時05分
You Tube

12月(2022年)の日々の活動(聾学校日記)をYou Tube(ユーチューブ)にアップロードしました。

2学期末考査、マラソン大会、生徒会イベント(ボーリング)、生徒会役員選挙説などがありました。

【中学部】2学期最後の学級活動

2022年12月21日 16時36分
中学部

各学級担任から、2学期の振り返りや通信簿についての説明がありました。

生徒たちは、真剣な表情で聞いていました。

   

                               

 

【小学部】学級活動(桃組)

2022年12月20日 11時03分

終業式後、学級活動を行いました。桃組では校長先生も参加してくださり、二学期の出来事を写真で振り返りました。

二学期がんばったことがたくさん書かれた通信簿も受け取りました。

 

【全体】終業式、表彰伝達式

2022年12月20日 10時00分
その他

12月20日(火)終業式、表彰伝達式を実施しました。

二学期も無事終えられました。三学期は1月10日(火)からです。

【全校】生徒会イベント

2022年12月19日 14時02分
その他

 今年度2回目の生徒会イベントが、16日に行われました。今回は、幼・小・中・高の全員参加によるボウリング大会でした。
 生徒会役員をリーダーとした4つのチームに分かれて、ボッチャ用のボールなどを使って、ぺットボトルのピンを倒しました。ボールを投げるたびにあちこちで歓声が上がり、大きいお兄さんやお姉さんと嬉しそうにゲームしている低学年の子供たちの様子も見られました。
4チームの結果は接戦でしたが、生徒会長率いるクッキーチームが優勝しました。また、リーダーからは頑張った人へのメダルも渡されました。
 2学期最後の行事、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

開会式の様子ボールを投げる様子励まされている様子 

 

 

 

 

得点発表メダルをもらう様子令和4年会役員

ボールを投げる様子2

ピンが倒れて大喜びの様子

【寄宿舎】クリスマス会

2022年12月19日 08時15分
寄宿舎

12月に入ってから、みんなでクリスマスツリーを飾りました!毎日、自分たちでツリーの点灯をしクリスマス気分満載です☆

12月15日は、みんなからの希望でささやかなクリスマス会を計画しました。夕食はクリスマス会食です☆

【幼稚部】クリスマス会

2022年12月15日 16時29分
幼稚部

クリスマス会をしました。キャンドルの灯りを楽しんだり、サンタさんからプレゼントをもらったりしました。出し物では、クイズやマジックをしました。みんなでゲームやダンスで盛り上がりました。

 

【高等部】北条高等学校との交流学習

2022年12月14日 17時10分
高等部

本日は、北条高校とリモートでの交流学習でした。お互い自己紹介をした後、「覚えてもらいたい手話」をクイズ形式で答えてもらって一緒に手話をしたり、「100万円あったら何に使いますか?」「どんなところに行ってみたいですか?」などの質問に答えたりしました。始めは緊張気味でしたが、「今度はぜひ、直接会ってお話ししましょう!」と盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

クイズを出す様子
質問に対して話し合っている様子





北条高校の様子

【中・高等部】Tボール 中高体育の一コマ

2022年12月14日 14時17分
中学部

 マラソン大会が終わり、新しい種目となりました。今日の体育はTボールです。止まっているボールとはいえ、いい当たりにするのは難しいようですが、大声援のなか、中学部の生徒も順番にバッティングを行いました。体をしっかり動かし、有意義な時間となりました。

   

【小学部】小学部集会 マラソン大会の記録証をもらいました!

2022年12月12日 14時19分
小学部

12日の小学部集会で、子どもたちにマラソン大会の記録証が渡されました。

10月末からの練習の成果もあり、自己ベストの更新や昨年度の記録の更新など、

それぞれが素晴らしい成果を残しました。

「来年も、新しい学年や学部、それぞれのところで頑張ろう!」と約束しました。

 

【寄宿舎】学期末大掃除

2022年12月12日 08時30分
寄宿舎

自治会で話し合い、計画を立て大掃除を行いました。
普段しない所も、隅々まできれいに掃除ができ、気持ち良く新学期を迎える準備ができました。

【小・中学部】ALTとの授業交流

2022年12月12日 08時24分
その他

  ALTとの授業交流が久しぶりに対面で行われました。
児童生徒は緊張しつつも、ALTの先生と自己紹介や英語で
のゲームをするなどして、楽しく充実した時間を過ごしました。

【中・高等部】マラソン記録会

2022年12月8日 18時56分

 6時限目にマラソン記録会が行われました。生徒たちは、ベストタイムを出そうと一生懸命走りました。
走り終わった後一人一人に記録証が手渡されました。
   

【小学部】四国地区ろう学校リモート交流

2022年12月8日 18時28分
小学部

四国地区の聾学校5校の小学部児童が、リモートで交流しました。
日頃学習したことを発表したり、各県の特色をクイズにして出題したりしました。
初めての試みでしたが、子どもたちは「楽しかった!」と感想を伝えていました。
                    

          

【幼稚部】マラソン大会

2022年12月8日 15時18分
幼稚部

小学部と合同でマラソン大会を行いました。欠席の幼児は後日記録会を行いました。寒さにも負けず、温かい応援を受けながらゴールを目指しました。幼稚部の表彰式では、練習中の写真と頑張った様子が記されたメダルをもらい、とても喜んでいました。応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。 

【高等部】北条高校との交流に向けて

2022年12月6日 12時09分
高等部

来週の水曜日に、本校高等部と北条高等学校との交流活動が行われます。

本校に来てくれる高校生にどのような経験をしてもらおうかと現在鋭意準備中。

高等部生徒全員で、なにか計画しているようです。

お互いに実りある交流になりますように。

 

【幼稚部・小学部】マラソン大会

2022年12月6日 12時07分
小学部

幼稚部と合同で、マラソン大会を実施しました。目標タイムを目指して、精一杯走りました。

応援していただき、ありがとうございました。

  

【中・高等部】生徒会役員選挙

2022年12月5日 15時19分
中学部

 中・高等部の生徒会役員選挙が行われました。

意欲に満ちた立候補者が演説し、新しい生徒会への一歩を踏み出しました。

 

    

【全体】クリーンデー

2022年12月5日 13時42分

クリーンデーとは、普段できない場所を掃除する日です。

運動場を清掃しました。

【高等部・美術科】『愛顔ひろがるえひめの障がい者アート展2022』佳作(企業賞)

2022年12月5日 12時00分
高等部

高等部、村上君の作品『松聾高等部、集合!』が、

佳作(企業賞)株式会社伊予鉄高島屋賞を受賞しました‼

2022年12月1日に表彰式がありました。

タブレットでコツコツ描きためた、先生や生徒の顔です。

本作品も、ぜひ、会場でご覧ください。


日時:12月1日(木)~12月11日(日)

   9:40~18:00(入場は17:30まで)

場所:愛媛県美術館 新館2階(入場無料)


【寄宿舎】New Face !!

2022年12月5日 08時30分
寄宿舎

 寄宿舎に購入してもらったNew Faceたちです。

 【ホワイトボード】

 長年使っていたホワイトボードが使いにくくなったので、この度、新しく購入していただきました。真っ白でピカピカなホワイトボードは、早速、自治会などで活躍しています。

    

 

【電気ケトル】

 寒くなり温かい飲み物が欲しい季節になりました。時には夜食でカップラーメンやスープを食べる舎生もあり、便利に使っています。

     

 寄宿舎での生活が、より快適になりそうです。

 

 

【You Tube】ICT機器、リアルタイム音声字幕、クラウドサービス等を利用した聾学校の授業のながれ

2022年12月3日 09時00分
You Tube


0:00 動画タイトル
0:11 本時の単元について、興味づけ
0:29 Microsoft365のパワーポイントでリアルタイム音声文字変換
0:33 単元をざっと目を通す
0:44 本時の流れを説明
1:02 1ページ目の朗読(教員が指差しをしながら行う)
1:55 1ページの問題提示
2:04 子供らが電子黒板に話し合いながら記入
3:13 Teamsに保存した問題ファイルに、子供らがアイパッドで入力して解答する
3:27 GoPro(小型カメラ)で生徒の様子を撮ることもあります
3:58 自分の解答の発表
4:09 2ページ目の朗読
4:33 2ページ目の問題説明
4:51 自分の解答の発表
4:59 問題の答え合わせ・解説
5:06 3ページ目の朗読
5:58 4ページ目の問題説明
6:20 自分の解答の発表
7:08 教員のまとめ、生徒がルーブリック記入
※ルーブリックとは(子供が)授業で何ができたか・分かったかを評価する表のことです

1 2022年9月12日に実施した、中学1年生の道徳の授業です。
2 本来50分授業ですが、動画では8分に短縮しております。
3 手話とICT機器を使って、情報保障を行っています。
 (1)リアルタイム(瞬時)に字幕を生成しています。
 (2)字幕は、特別なアプリではなく、クラウドサービス(クラウド・コンピューティング)のMicrosoft365にあるPowerPoint(パワーポイント)を、工夫して配置しています。
 (3)PowerPointの工夫とは、スライドショーを全画面表示ではなく、ウインドウ表示にして、ウインドウの最下面に配置しています。
4 Microsoft365のTeams(チームズ)にファイルを置いて、子供らが共同編集する場面もあります。
5 使用したICT機器は、キーボード付きiPad(各教室に1台と児童・生徒1台)、GoPro、タッチディスプレイ式電子黒板です。

【小中高】インターネット安全教室

2022年12月2日 13時45分
小学部

日本ガーディアン・エンジェルスの方々にお越しいただき、実習を交えながらお話をしていただきました。学んだことを生かして、便利なツールを安全に使い、生活をより豊かなものにしていきたいですね。

【高等部】期末考査、現場実習

2022年12月1日 16時51分
高等部

高等部は今週、2学期末考査と現場実習の週でした。

昨日から師走に入り、寒くなりましたが、職業斑の畑では

野菜が大きく成長しています。

サニーレタス

【幼稚部】光遊び

2022年11月30日 18時01分
幼稚部

部屋を暗くして、光遊びをしました。体を動かして自分の影の動きを楽しんだり、カラーセロファンを使ったペープサートやラップに描いた絵を映したりしました。色付きラップを貼ったランタンも作りました。光の美しさや不思議さを感じながら遊びを楽しみました。