【高等部】今年度最後の合同自立(3/14)

2023年3月17日 08時00分
高等部

今年度最後の高等部合同自立がありました。

この1年をふりかえって、それぞれが自分が成長したことなどを発表した後、

高等部主事より、補色残像という不思議な現象を紹介してもらいました。

ある画像をじっと見た後、何もないところを見ると、初めに見た画像の反対色が浮き出てくる体験をし、

生徒たちは「見えた!」と楽しんでいました。

【幼稚部】お楽しみ発表会

2023年3月16日 08時11分
幼稚部

 合奏「山の音楽家」や、できるようになったことを発表しました。これまで三人一緒に応援し合ったり、喜び合ったりしながら練習を重ねてきました。当日は、緊張してドキドキする姿も見られましたが、お客さんや家族の前で発表することができました。一年間、一緒にたくさん笑って、泣いて、遊んで、三人の絆も深まりました。

 

【中学部】卒業生を送る会

2023年3月15日 10時11分
中学部

卒業生を送る会が行われました。1年生がたくさんのアイディアを出して
企画・準備をしました。ミニゲーム大会や思い出のアルバムの上映、
お楽しみコーナー、プレゼント贈呈など、卒業生、在校生、
先生の中学部全員が思い切り楽しみ、最高の思い出となりました。

開会式ミニゲームプレゼント贈呈

集合写真

 

【寄宿舎】掃除タイム

2023年3月13日 08時30分
寄宿舎

いよいよ、今年度も終わりに近付きました!

日頃、できない場所を2人で協力して掃除しました!!

下駄箱&玄関

冷蔵庫&畳拭き

来年度も気持ちよく使えるように、ピカピカにしました☆

【高等部】卒業式後の行事

2023年3月10日 08時15分
高等部

高等部3年生が卒業した後、合同自立と奉仕作業がありました。

合同自立は「サブテキスト」というテーマでした。

奉仕作業はJR伊予和気駅の清掃をしました。

【幼稚部】遠足

2023年3月9日 15時28分
幼稚部

遠足で、えひめこどもの城に行ってきました。ロードトレインに乗れるのをワクワクしながら待つ時間も楽しく、家族と一緒に乗り物に乗ったり、友達と遊具で遊んだりして、満喫して帰りました。

【中学部】3月8日_調理実習

2023年3月9日 07時38分

中学部1年生と3年生が調理実習を行いました。

買い物に行き、材料を揃えて、レシピを見ながら作りました。

実習後の試食では、お互いが作った料理を「美味しいね!」と言いながら食べました。

【小学部】卒業生を送る会

2023年3月6日 15時21分
小学部

もうすぐ小学部を卒業する二人の児童を囲んで、「卒業生を送る会」をしました。

在校生からは、それぞれの出し物とメッセージ、プレゼントを贈りました。

卒業生からは、メッセージの最後に、サプライズとしてダンスの披露がありました。心温まる会となりました。

 

 

【寄宿舎】ミニお楽しみ会

2023年3月6日 08時30分
寄宿舎

3月1日、午後の暖かい日差しの中、みんなでおやつを買いに外出しました。

外でおやつを食べたり、バドミントンをしたりして有意義な時間を過ごしました。

【中学部】卒業アルバム制作

2023年3月3日 17時02分

 中学部3年生の学級活動の時間に「卒業アルバム
制作」を行いました。

 3年間を振り返りながら、たくさんの写真の中から
選びました。
 もうすぐ完成です。

 

 

 

【幼稚部】鬼ごっこ

2023年3月2日 17時18分
幼稚部

「てつなぎおに」「だんごおに」「けいどろ」「しっぽとり」などいろいろな鬼ごっこをして遊びました。タッチして鬼を交代したり、捕まったら「助けて!」と仲間を呼んだりするなど、少しずつルールを理解しながら楽しみました。

【高等部】卒業式

2023年3月1日 16時45分
高等部

3月1日(水)高等部の卒業式がありました。

卒業生のみなさんが、これまでの学びや経験を胸に刻み、新たな人生のスタートを切ってくれることを、保護者、職員、見守ってくれている方々全員が祈っております。

 

高3で校外学習に出掛けました

2023年2月28日 17時48分
高等部

卒業後の社会自立に関わる学びの目的で、校外学習に出掛けてきました。就業や生活面で必要な支援をはじめ、司法書士の先生からも、成人後に消費者として気を付けるべき大切なことなどを学び、とても有意義でした。

小学部集会(縄跳び検定認定証と多読賞の表彰)

2023年2月27日 16時24分
小学部

子どもたちが今年一年間頑張ってきた縄跳びと読書活動の表彰がありました。

◇縄跳び検定認定証:今年は60個合格で「名人位」を認定された人もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◇多読賞(図書室の本を1年間に30冊以上読んだ人がもらいます)

 

 今年は、二人が多読賞をもらいました。

 来年は、みんなもらえるといいですね。

 ・・・時間を見つけて、図書室に行こう!

春の足音

2023年2月27日 09時08分
小学部

11月末に子どもたちが植えたチューリップの芽が伸びてきています。 春はすぐそこまで来ているようですね。 

         <西玄関を出て右側(北教棟前)に並んでいるプランター>

【寄宿舎】桃の節句

2023年2月27日 08時30分
寄宿舎

 3月3日の雛祭りを前に、寄宿舎生女子2人が飾る場所を決め、雛人形を飾りました。寄宿舎1階の廊下がほんのり明るくなりました。

「健やかな成長と幸せを願って♡」

【高等部】卒業生を囲む会の準備

2023年2月24日 16時25分

高等部3年生が卒業する日も、いよいよ間近になりました。

2名の在校生が協力して、「卒業生を囲む会」の準備をしています。

動画を編集したり、何かを作ったり・・・。

あとは当日のお楽しみです。3年生に想いが伝わるといいな…。
                 

【幼稚部】絵本の読み聞かせ

2023年2月22日 13時54分
幼稚部

外部から来ていただいている方に、手話を使って絵本の読み聞かせをしていただきました。

今年度最後の小学部と一緒の絵本の読み聞かせでした。

多数決で読む本を2冊決め、幼稚部の子どもたちは先生の膝に座ったり、お友達とくっついたりしながら見ました。

みんなで今年度のお礼を言った後、仕掛け絵本を見せてもらう子もいました。

【中学部】学年末考査

2023年2月22日 09時30分
中学部

中学部では3日間学年末考査が行われています。

最後の最後まで見直しをして、テストに臨んでいます。

1年間の学習内容をしっかりと身に付けて、次の学年へ進んでほしいです。

  

【小学部】なわとび発表会

2023年2月21日 11時24分
小学部

体育の時間になわとび発表会をしました。

タイムチャレンジと得意技発表で、練習の成果を披露しました。

【幼稚部】パン作り

2023年2月16日 18時46分
幼稚部

袋に材料を入れて、お友達と交替しながら振って、もんで、こねて、パンチパンチ。大きく膨らんだ生地に、家庭から持ってきたウインナーやチョコを入れて、好きなパンを作りました。焼いた後にクリームを入れてコロネを作るお友達もいました。出来立てパンは、あつあつでおいしかったです。

 

【小学部】6年生の図画工作

2023年2月16日 13時06分

卒業記念に愛媛県産木材でウッドボックスを制作しています。
糸のこぎりや紙やすりも使って作る予定です。

【中学部】高等部入学者選抜に向けて

2023年2月15日 16時24分
中学部

高等部の入学者選抜に向けて、面接練習を行いました。
事前に生徒が複数の先生にお願いして、日程調整等も生徒自身が行いました。
緊張した様子でしたが一生懸命アドバイスを聞き、練習に取り組んでいました。
 
 

 

   

 

   

【寄宿舎】 寄宿舎の歴史 

2023年2月13日 08時15分
寄宿舎

建築中娯楽室娯楽室 寄宿舎 

 

倉庫の整理中、古いアルバムを覗いてみたら、51年前に建設中の写真が出てきました。
寄宿舎の歴史が詰まった1ページです。

【小学部】新一年生と遊ぼう会

2023年2月10日 15時00分
小学部

    

来年度小学部に入学する幼児1名を迎えて、「遊ぼう会」をしました。フルーツバスケットや転がしドッジボールをして、最後に1、2年生が作ったプレゼントを渡しました。その後、体験学習で、桃組と一緒に魚釣りゲームを楽しみました。

【幼稚部】粘土遊び

2023年2月8日 18時06分
幼稚部

粘土遊びをしました。ちぎったり、丸めたり、伸ばしたりして感触遊びを楽しんだ後、粘土でパンを作りました。

メロンパンにウインナーパン、チョコパンにドーナツ。好きなパンが並んだパン屋さんがオープンする予定です。

【小学部】お楽しみ発表

2023年2月7日 17時34分
小学部

1年松組は、キーボードを演奏しました。「きらきらぼし」と「かえるのうた」を両手で弾きました。また、「あいうえおはよう」を歌いました。発音や音程に気を付けながら毎朝練習しているので、とても上手に歌え、大きな拍手をもらいました。

【高等部】残り少ない高校生活を大切に

2023年2月7日 14時16分
高等部

3月1日の卒業式まで3週間を切りました。部朝礼では、「卒業にあたって」のテーマで、3年生が思い出や卒業後について語りました。
            部朝礼            

 

 

 

 

 

木工室での授業も、仕上げの段階に入っています。

木工室での授業

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式の練習も始まりました。残り少ない高校生活を大切に過ごしましょう。

卒業式の練習1卒業式の練習2

【寄宿舎】節分

2023年2月7日 08時15分
寄宿舎

2月3日、節分行事を行いました!まずは、節分のいわれについて話を聞き、鬼食いを飾りました。

すると、鬼が登場!!!「鬼は外!福は内!」と言って、豆をまきました。

みんなで南南東を向いて、恵方巻の代わりにロールちゃんを黙食。願いが叶うといいな♡

【中学部】理科(樹木の光合成)

2023年2月3日 08時37分
中学部

 今回の理科は樹木の光合成について学びました。

 運動場にあるヤマモモの木を根元から生えている
枝や枯れた枝を取り除き、内側まで光や風が入るようにしました。
ヤマモモの木の周辺がすっきりしました。
 夏になって、暑い時期に木蔭で涼む姿を想像しながら活動しました。

 

 

 

 

 

 

【高等部】合同自立(2/1)

2023年2月3日 08時00分
高等部

今日の合同自立は、「海外について」でした。

担当の先生のきょうだいがワーキングホリデー制度を利用して海外で働いている話や、

海外旅行が、移動しなくてもVR等で体験できることなどを聞きました。

数十年後の未来では、外国や宇宙へ気軽に行けるようになっているかもしれませんね。

【幼稚部】節分集会

2023年2月2日 15時15分
幼稚部

自分で作ったお面をかぶって鬼になり、校長室、事務室、職員室、小学部でいろいろな人を脅かしたり、紙製の豆をまかれて逃げたりしました。豆まきごっこを楽しんだ後は、幼稚部に怖い鬼がやって来ました。豆をまいても帰ってくれないので、鬼の前で約束を発表し、指切りをしました。約束を守るから、もう来ないでくださいね。

【中学部】部朝礼「昔の松山聾学校」

2023年2月1日 10時13分
中学部

  今回の部朝礼では、ちょっと昔の聾学校の授業風景の動画を見ました。1987年頃の松山聾学校にはたくさんの生徒がいたことに驚いていました。
 また、部朝礼のトピックの発表を生徒が熱心にしていた様子を見て、担当の先生から「自分たちも積極的に意見を発表してみよう!」とアドバイスをもらいました。

【小学部】桃組校外学習

2023年1月31日 11時15分
小学部

 1月27日に高島屋へ校外学習に行きました。観覧車や買い物など、学校では体験できない活動を楽しんで行いました。友達との楽しい思い出をたくさん作り、大満足の一日でした。

【寄宿舎】寒波襲来

2023年1月30日 08時30分
寄宿舎

1月24日は暴風雪警報が発表されました。10年に1度の寒波襲来です。

夕方には激しい風と、雪が降り、寄宿舎の周りも、薄っすらと白くなっていました。

1月もあと少し、寒さに負けず頑張りましょう!