本日6時間目は司法書士の木原道雄先生をお迎えして中学3年生、高校生を対象にした消費者支援講座がありました。

18歳成人に改正され、高校3年生も18歳になったら自分で契約を結ぶことができるようになりましたが、成人していても難しいのが契約の問題。
ローンやクレジットカードの仕組みや注意点を教えていただきました。
また、聴覚障がい者が金銭トラブルに巻き込まれた事例の紹介もありました。
お金のトラブルは周囲へ相談しにくいと考える人もいますが、全国の市町村には消費生活相談窓口があり、松山市など一部の市役所には手話通訳者や筆記要約者もいるので、契約に不安を感じたり、トラブルに巻き込まれた時はぜひ相談してほしいと話されました。
卒業後、自分で契約を結ぶ機会も出てくる高校3年生は、熱心に耳を傾けていました。
木原先生、本日は講演ありがとうございました。
本日5時間目に高等部修学旅行の事前指導がありました。
修学旅行は2学年合同になります。高等部2・3年生はパワーポイント資料や冊子を使って、日程や持参物などを確認しました。

今年度の修学旅行は10/28(火)~31(金)の3泊4日で東京方面に行きます。
テーマパークや自主研修など東京の今と昔に触れる旅。
お土産話(とお土産)を楽しみにしていますね。
5月に植えたさつまいもの苗がぐんぐん成長し、今日いもほりをしました。
長い長いツルを引っ張ったり、土を掘ったりして、たくさんのさつまいもを収穫しました。
たくさんとれたで賞!大きかったで賞!の発表会もありました。
収穫したさつまいもは、どんな料理になるのかな。楽しみですね。




本校高等部1年生のSHRの内容は、「創立118周年について」でした。2名の生徒は、2年後の創立120周年の年に高等部3年生となります。118周年に関するクイズでは、2名とも全問正解でした。森恒太郎(盲天外)氏の「一粒米の精神」についても説明がありました。2名の生徒の心にその精神が刻まれたことと思います。

中学部
文化祭の映像を見ながら、ふりかえりをしました。
「声を出しながら発表することができた。」
「大きく手話を表現することができた。」
「演奏、発表、ダンスとたくさんあったけど、全部やり切ることができた。」
「長いせりふを覚えるのが大変だったけど、間違えずに発表することができた。」
「大きな手話で相手に伝えようとしていた。」
「本番での演奏が一番良かった。」
「みんなそろってダンスをすることができた。」
などの多くの意見が出ました。
今回の成果を生かし、今後の学校生活のいろいろな場面でチャレンジしてほしいと思います。



松山聾学校
中学部
文化祭
まつろう万博2025
寄宿舎
10月の自治会を行いました。

10月6日は中秋の名月🌕みんなできれいな月を観ました✨

その他
10月11日(土)は文化祭でした。児童生徒一人ひとりが、自分らしさを発揮し、見ている人も笑顔になるような発表でした。たくさんの笑顔と拍手に包まれ、思い出に残る文化祭となりました。



高等部
改修中の校内には危険個所があります。
自分たちにできることはと考え、危険表示をタブレットで作成しました。
誰もケガしませんように。



その他
情報処理室は、教科「情報」「工業」「技術・家庭科」の授業以外にも、以下のような活動で頻繁に使用しています。
・ 作業学習成果物のレポート作成
・ 学校行事の発表内容作成
・ 検定等の試験対策
・ 就職・進学に向けた資料作成

高等部
今年の高等部のステージ発表は「高等部玉手箱」と称し、プロジェクションマッピング、バンド演奏、手話劇、手話の群読を披露します。
少ない練習時間の中、集中して取り組んでいます。
本番をお楽しみに!


小学部
幼稚部と小学部の花組で6月に植えた苗の稲刈りをしました。
みんな自分で鎌を持って、稲の根元をしっかり握り、ザクザクと
刈っていきました。刈られた稲を友達と協力しながら運ぶ様子も
見られました。動いていると暑かったですが、最後まで頑張って刈り取りました。

中学部
文化祭に向けて、ステージでの練習が始まりました。
本番まで2週間を切りました。
寒暖差が大きくなってきましたが、元気に練習を頑張りましょうね。

高等部
9/26(金)~28(日)山梨県甲府市JITリサイクルスタジアムで開催された「第62回全国聾学校陸上競技大会」に陸上競技部3名が参加しました。全国の代表選手と切磋琢磨し日頃の練習の成果を発揮しました。
<男子400m>
・上田悠人 58秒71 陸上部ラストラン
・髙橋宇理弥 58秒66
<男子800m>
・上田悠人 2分21秒39 陸上部ラストラン
・髙橋宇理弥 予選2分18秒37
決勝2分13秒30 第5位 自己ベスト
<女子やり投げ>
・浅木玲音 28m91 第2位👑 自己ベスト
陸上競技部
小学部
来月の文化祭に向けて、劇の練習を始めました。
まずは先生たちの手本を見て、次に一緒に練習をしました。
練習を重ねて、お家の人や中高の先輩たちに最高の演技を見てもらいましょう。

幼稚部
「にんじん たまねぎ じゃがいも ぶたにく おなべで いためて ぐつぐつにましょう♪」
カレーの歌を歌って、カレー作り!!カレールウは前の日に買いに行ったよ。
玉ねぎを切ったら目が痛いと先生は言ったけど、ぼくは平気!おいしいカレーができたよ。
お腹いっぱい食べました。またお料理したいな。



小学部、中学部の児童生徒が、松山盲学校の体育館で手話ミュージカル「ヘレンケラー」を鑑賞しました。
役者さんと一緒にアルファベットの指文字を表したり、ステージ上で歌ったりもしました。
終了後は、小道具を触らせてもらったり、役者と話したりして、貴重な経験となりました。

その他
本日、地震・津波(高潮)を想定した避難訓練を実施しました。
市の防災マップでは、本校近隣への津波の影響は少ないとなっていますが、いまだかつてない事態を想定し、それに対応すべく訓練を行いました。自らの命を守るために。



小学部
練習を重ね、両足を揃えてロイター版を踏み込めるようになりました。
跳び箱を跳び越えられるまで、もう一息頑張りましょう!

高等部
字幕を見ることができるメガネ「スマートグラス」の体験に、衣山シネマサンシャインに行ってきました。
松山盲学校の生徒さんと一緒に「鬼滅の刃」を鑑賞しました。

小学部
6月以来、2度目の交流学習でした。
久しぶりに会ってもお互い覚えていて、すぐに仲良くおしゃべりをしました。
点字や手話の体験やパラリンピックの競技であるゴールボールをしました。
初めてする活動がいくつかありましたが、友達と楽しく活動できました。
寄宿舎
9月は防災月間です。
9月4日に火災訓練を行い、非常持ち出し袋の点検もしました。
もしもの災害に備え、いろいろな状況を想定して、毎月訓練を重ねています。

高等部
本日行われた、第12回全国高校生手話パフォーマンス甲子園は、午前中2番目の演技でした。昨日の練習や直前の練習でギリギリまで精度を高め、今までで最高の演技を披露することができました。感極まって直前に涙する生徒もいました。
残念ながら上位入賞は果たせず、手話パフォーマンス奨励賞となりました。
かけた情熱が大きい分、負けた悔しさも大きいですが、この悔しさをバネに次に繋げていきたいです。現地まで駆けつけてくださった先生方、先輩方、Youtubeの前で声援を送ってくださった皆さん、そして、手話指導や会場提供などたくさんの支援をしてくださった聴覚障害者協会の皆様、本当にありがとうございました。

社会体験部
手話パフォーマンス甲子園
高等部
9月13日(土)、会場である鳥取県倉吉市のエースパック未来中心に到着しました。緊張のまま15分間のリハーサルを終え、みんなで動画を見ながら反省会の後、再び1時間の練習がありました。

夜は交流会で、佳子内親王殿下との歓談や参加校の高校生同士の交流会がありました。

いよいよ明日本番です。最高の演技ができますように…。
社会体験部
手話パフォーマンス甲子園
高等部
いよいよ、明後日9月14日(日)に、第12回全国高校生手話パフォーマンス甲子園の本大会が行われます。今年度は、済美平成中等教育学校・松山聾学校・宇和特別支援学校(聴覚障がい部門)の3校合同チームで、本校からは、高2と高3の生徒2名が出場します。年々出場メンバーが減り、「今年が最後かも…」と感じながらチャレンジし続け、今年も何とか全国大会に残ることができました。特に高3生、S君にとっては、3年間出場し続けてきた集大成となります。
日 時:令和7年9月14日(日)9:30~開会
会 場:鳥取県倉吉市エースパック未来中心
チーム名:済美平成中等教育学校・松山聾学校・宇和特別支援学校(3校合同チーム)
出場時間:演劇・コント・ポエム部門の2番目の出場です。(10:25頃?)
今年度の演技は「掛け違う思いやり、隠される本心」をテーマに、ろう者と聴者のモヤモヤしたお互いの気持ちを話し合って作った作品です。手話の指導をしていただきながら練習を重ね、演技にも磨きがかかっています。YouTubeで、リアルタイム配信されますので、是非、応援をよろしくお願いします。

社会体験部
手話パフォーマンス甲子園
何度も廊下を行き来して、自転車に乗れるようになりました!
ブレーキもちゃんと使えます。次は外でチャレンジしてみたいです。



小学部
9月になりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。暑さをしのごうと、幼稚部と合同で水遊びを実施しました。水鉄砲で水を掛け合ったり、みんなで一緒に顔つけをしたりして、涼しいひと時を楽しみました。

高等部
9月4日に松山市福祉大会で、高等部の生徒がステージに立ちました。
発表の内容は、今年2月に“ことばの合唱コンクール“で銀賞をいただいた手話での群読を、今回は高等部7名で披露しました。客席からたくさんの拍手をいただき嬉しかったです。

そして、松聾の2名と済美平成中等教育学校の生徒7名で、今年度の手話パフォーマンス甲子園の予選の演技も披露しました。

野志市長からの激励もいただき、緊張感の中いろいろな経験ができた日でした。

社会体験部
高等部
「第23回愛顔のえひめ特別支援学校技能検定」1級認定証授与式がありました。
今回は133名が受検し、29名が1級に認定されました。
本校は、高等部3年生の生徒が商品化で1級に認定されました。


目標を立て、努力した結果です。
おめでとうございます。
高等部
高等部
鳥取県で行われる、『第12回全国高校生手話パフォーマンス甲子園』で飾るため、松聾ののぼりを作りました。
これからいろいろな場所で使っていきたいです。

寄宿舎
2学期も始まりました!
9月1日、寄宿舎フェスティバルが開催されました。

お手製モルックで汗を流した後は、冷たいアイスやお菓子で、茶話会を楽しみました。

夜は、花火で盛り上がりました。楽しい1日を過ごしました!!

幼稚部
外構工事の状況 【R7.7.22現在】
きれいに仕上がってきましたよ。酷暑の中、工事ありがとうございました。

高等部
7/18(金)に、Youtubeで予選の結果発表があり、今年も、『第12回全国高校生手話パフォーマンス甲子園』の本大会出場が決まりました!

結果発表は、部員が集まり学校で見ました。どきどきの瞬間。得点順の4枠に入れず、「ダメかも…」と、不安になりましたが、合同チーム枠で残ることができました!

Youtube視聴の後、済美平成中等教育学校とリモートで繋ぎ、本大会出場を喜び合いました!次は9月14日(日)の鳥取県倉吉市での本大会に向けて、活動スタートです。全力で頑張りますので、応援よろしくお願いします。
社会体験部
手話パフォーマンス甲子園
第1学期終業式を実施しました。
いよいよ夏休みです。元気に2学期の始業式で会いましょう。

中学部
今回は、リモート交流でした。
それぞれ、進行係の仕事があってドキドキしたけど、楽しかったです。
東中学校のみなさん、ありがとうございました。
高等部
毎年、チャレンジを続けている、全国高校生手話パフォーマンス甲子園の活動も、今年で7年目。毎年、形を変えながら取り組んでいますが、今年度は、松山聾学校、済美平成中等教育学校の合同チームに、新たに宇和特別支援学校聴覚障がい部門も加わり、3校合同チームでのチャレンジとなりました。

今年は、「合理的配慮」について考えました。限られた回数の中で、お互いに交流を深め、話し合いを重ね、意見を出し合って作りました。

予選の3分動画は、6月に撮影を終え、『演劇・コント・ポエム部門』に応募しました。なんと本日、12:00~Youtubeにて結果が発表されます。ぜひ、ご覧ください。
社会体験部
手話パフォーマンス甲子園
小学部
松山盲学校のプールをお借りして、交流を兼ねた水泳学習を行いました。
広いプールにみんな大喜び、3種類の深さのプールがありましたが、
浅いプールではすぐに物足りなくなって、深いプールで思い切り水を楽しみました。
盲学校の友達にも交代で挨拶をしたり、一緒に泳いだりしました。
盲学校の皆さん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

中高等部の体育の授業で「剣道」を行いました。
中学部1年生は、初めての剣道にドキドキしながら挑戦し、
高等部3年生は「小手、面、胴」の3段打ちも速く、正確に
打てるようになりました。

小学部
小学部集会で、写真を見ながら1学期のいろいろな行事を振り返り、感想発表を行いました。遠足で「はないちもんめ」をして楽しかった、運動会の種目で記録が伸びたことが心に残ったなどの感想が出ました。発表したいことが次々に出てきたり、表現が学年相応に上達したり、上級生の真似をして上手に礼をしたりと、継続している成果が見られる会でした。
最後は、みんなでハンカチ落としをして楽しく過ごしました。

中学部
待ちに待った水泳学習。アクアパレットまつやまへ行き
浮き方の練習の後、それぞれに合わせた練習や遊びをしました。
泳ぎ終わった後は疲れていましたが、学校に帰ってからは
中学部生徒と先生方でお弁当を食べて、すっかり元気になりました。

小学部
幼稚部と小学部(桃組、桜組)合同で鹿島へ海浜学習に行きました。
鹿にえさをやったり、磯でカニや生き物を探したりしました。
カニを見つけて喜ぶ子、怖がる子、それぞれでしたが、
みんなが笑顔で活動しました。島内は木陰もあり風も吹いて快適に過ごせました。
寄宿舎
7月の地震訓練を行いました。
生徒は皆、舎監の放送や指導員の指示で、速やかに非常口前に避難しました。

訓練後は先生方の話を、真剣な眼差しで聞いていました。

中学部
中学部の畑では、野菜を育てています。
夏野菜が大きく育ってきたので、収穫し、袋に詰め、販売を行いました。
暑い日々が続いていますが、野菜の成長を楽しみに今後も頑張りましょうね。


