【幼稚部・小学部】読み聞かせ会
2021年6月16日 14時41分校外の方との交流ができるようになったので、今年度初めての読み聞かせ会がありました。話に聞き入っている子もたくさんいました。
〒799-2655 松山市馬木町2325番地 TEL: 089-979-2211 FAX: 089-979-2214 MAIL: matsd-ad@esnet.ed.jp
校外の方との交流ができるようになったので、今年度初めての読み聞かせ会がありました。話に聞き入っている子もたくさんいました。
オンライン会議アプリのZoomを使って、各教室に分かれての部朝礼を実施しました。
担当の先生から説明を受けた後、順番に「しりとり」を行いました。自分の順番になると緊張した生徒もいましたが、楽しい朝礼になりました。
総合的な学習の時間に準備を進めてきた松山市立東中学校とのオンライン交流を5・6時限目に行いました。自己紹介、各校の紹介、授業の様子等をそれぞれ工夫した形で伝え合った後、東中学校からは学校に関するクイズ、松山聾学校からは「手話クイズ」を行いました。お互い、一生懸命考えて答えを出していました。盛り上がって、楽しい交流でした。次回の交流が楽しみです。
6月の指導員研修では手話の学習をしました。指文字や手話を使い、しりとりをしました。手話が分からない時はジェスチャーをするなど盛り上がり、伝えることの大切さを学びました。
校外での活動ができるようになったので、今週は学校近くの公園に遊びに行きました。月曜は、やなぎいけ公園、火曜は、やはたじ公園、水曜は遠足で行くはずだった、ともくに公園に行きました。遊具やお気に入りの場所での遊びを楽しみました。道路を渡る練習もできました。
6月11日(金)に行われる松山市立東中学校とのオンライン交流の準備を先々週から行っています。本日は、準備とリハーサルを行いました。東中の生徒さんに本校のことを知ってもらうために、中学部の生徒は頑張っています!
クラブ活動でティーボールをしました。
梅雨の中休みの大変暑い一日でしたが、運動場には楽しそうな声があふれていました。
寄宿舎内に不審者が侵入した想定で訓練を行いました。
寄宿舎生に不審者がいることを伝えると、素早く避難することができました。反省会では、訓練中の動画を見ることによって、どのような行動を取れば良いかを考える機会になりました。
教職員を対象とした第2回手話学習会を行いました。
今回は「相手に伝えることの大切さ」をテーマに、ゲーム形式で行いました。
「果物」「オリンピック種目」「生活に関する単語」
手話の表現が分からなくても、どうすれば相手に伝わるか、自分で工夫しながら表現することができました。
クリーンデーとは、普段掃除できない場所を全員で行う日です。
幼稚部園庭、生徒玄関前の植込、小運動場を除草しました。
手話パフォーマンス甲子園の全国大会に向けて
済美高校との交流が始まりました。
今回は第1回目の交流で、全国大会までの大きな流れについて話し合いました。
6月の自治会を行いました。
生活係からは行事について、安全係からは訓練や学期末大掃除についての話をしました。
幼稚部と小学部桃組で、泥遊びをしました。泥だらけになっても平気で、夢中で遊ぶ子どももいれば、泥を嫌がる子どももいました。水遊びは楽しんでいたので、たらいを畑の中に入れると、みんなと一緒の場所で遊ぶことができました。泥や水の感触を楽しみながら、遊びを楽しみました。
今週は、縄跳び週間です。小学部では年間3回縄跳び週間を設け、練習に取り組んでいます。検定表にシールを貼り、名人や鉄人を目指して頑張っています。毎年継続しているので、高学年児童は低学年児童の良い手本となっています。
今回は、4月に入った新入部員の紹介をします。
基礎体力の向上を中心に厳しい練習を頑張っています。
4月当初と比べると、走りが良くなってきました。
秋の大会に向けて、力のある走りを目指します。
教職員を対象とした手話学習会を行いました。
校長先生をはじめ、松山聾学校に赴任した教職員が、簡単な手話や数字、指文字を勉強しました。
今後も、クイズやゲームなどを交えて、手話を勉強していきます。
5月26日、28日に教職員対象のIPtalk(IPトーク)研修を開催しました。
※ IPtalk(IPトーク)とは…
このアプリ(ソフトウェア)は、パソコンで利用し、リアルタイムに文字入力したり、準備した文章を表示したりできる。このアプリで、聞こえに障害のある方のために、情報保障(パソコン文字通訳、パソコン要約筆記、PCテイク など)、コミュニケーション支援をする。
今日の総合的な学習の時間は、地域交流[松山市立東中学校との交流:6/11(予定)]について事前学習をしました。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで交流をすることになりました。
生徒たちは、相手校の皆さんに自分のことを紹介するため、誰が見ても分かりやすいプレゼンを作成していこうと、張り切って準備を始めました。
月末が近づき、小学部では、児童会活動に参加する3年生から6年生まで、6月の目標を考えました。
タブレット端末で撮影したみんなの意見を電子黒板に映して、子どもたちだけで進行して、目標を決めることができました。
今回は、外で幼稚部だけでシャボン玉遊びをしました。前回は欠席で、初めてシャボン玉遊びをした幼児は、楽しそうにずっとシャボン玉を作っていました。何度も挑戦しているうちに、大きなシャボン玉が上手に作れるようになった幼児もいました。
幼稚部、小学部合同で、サツマイモの苗を植えました。大きいサツマイモになってほしいか、サツマイモがたくさんできてほしいかなどを考えながら、それに合った苗の傾きを考えて植える子もいました。土を優しくかけたり水をやったりしました。
今年も「手話パフォーマンス甲子園」に向けて、済美高校の生徒さんと
リモート会議を行いました。初顔合わせなので自己紹介をして、今年度
のテーマ「ふるさと」について確認しました。
幼稚部と小学部桃組で、シャボン玉遊びをしました。
あいにくの雨で、渡り廊下で行いましたが、電動のシャボン玉の玩具やいろいろな道具を使って、シャボン玉を作ったり壊したりして楽しみました。
人が入れるぐらい大きなシャボン玉を作ることもできました。
梅雨になり、なかなか外での体育の授業、部活動、運動会(みなら特別支援学校松山城北分校)の練習もできない日々が続きます。
湿気の多い時期でもあります。本校では、湿度・温度計(CO2測定可能)や空気清浄機で、環境に配慮しています。
今年度、最初の防災訓練を行いました。
雨天のため、屋外への避難はできませんでしたが、落ち着いて集合しました。
体育や行事等で使用する玉入れ台を日常生活の指導の時間に組み立てました。説明書を見ながら頑張って作りました。体育や行事等で使うのが楽しみです。
今日4時限目に高等部2FAにおいて「生物基礎」の研究授業がありました。
多くの先生方が参観し、授業研究をしました。来週、研究会を行います。
今週は、絵の具遊びをしました。小学部の桃組さんとも一度、一緒に活動しました。筆やローラー、スタンプ等を使って、いろいろな色を塗り、色の変化も楽しみました。自分から手や足に色を塗り、手形、足形をつけて楽しむ子どももいました。
動画で調理員さんの素早い手さばきを見て、「わあ!すごい!」と驚いていました。
にこにこ笑顔で「いただきます!」の挨拶ができました。
動画を見て、スパニッシュオムレツができあがっていく過程に釘付けの二人。
この後、おいしくいただきました!
宇和特別支援学校聴覚障がい部門の友達とリモート交流をしました。
今年度初めての顔合わせということで、改めて自己紹介をしながら、会話を楽しみました。
久しぶりに顔が見られて、子どもたちもとても嬉しそうです。
苦手な食べ物が同じだったり、好きな授業や頑張っていることが聞けたりと、友達の話題に興味津々。楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました。
これからも交流を重ねて、リモートでの授業交流などにつなげられたらと思います。
グループホームあんじゅのみなさんと、今年度は手紙での交流をします。総合的な学習の時間に生徒がタブレット端末で季節の言葉を検索したりイラストを検索して描いたりして、心のこもった大きな手紙を書きあげました。
あんじゅの皆さんに届けるのが楽しみです。
梅雨に入り、校内に水たまりが多くなっています。でも、栽培している草花はこの雨でグングン育っています。
今日の午後、眼科検診がありました。
学校医の先生が優しく言葉掛けしながら診てくださいました。
幼児、児童、生徒の眼科問診表により、何か症状があり、保護者が希望する子どもたちが検診を受けました。
5月の自治会を行いました。チャレンジ目標の反省や行事について話合いをしました。
「自分で計画を立てよう」というテーマで指導員から話をしました。
難聴・補聴器装着の体験をしました。
健聴者の会話の中に入るときのタイミングや尋ね方、補聴器の聞こえなどの良い体験ができました!
今日のテーマ「今、はまっているものは?」
生徒からは、「読書(小説、コミック)」「ダンス」「インスタライブ視聴」
「絵を描くこと」といった発表がありました。
天気はくもりですが、子どもたちは元気いっぱいに活動しました。
プールの水を抜く日を待って、水辺の生きものをさがしにいきました。
ヤゴやアメンボ、みずずましなど、たくさんの生きものをつかまえました。
みんなでえさをやったり、水替えをしたりしています。
いろんな種類のヤゴがいて、どんなトンボになるのか楽しみです。
食堂前の大型テレビで、今日の給食室の様子を撮影した動画が放映されました。
大きな釜で煮炊きしたり、片手で卵を割ったりしている調理員さんの姿に、子どもたちは興味津々!
「せんざんきはこんなふうに作っているんだ」
「かきたま汁の卵を割っているんだね」
と、今日の献立を確認しながら見ている子どももいました。
良い学習になりました。
(幼稚部教員から)
給食を作ってもらっているところを初めて見ました。
子どもたちは、調理員さんが卵を片手で割ったり、野菜を素早く切ったりしているところに釘付けでした。
いつも、おいしい給食をありがとうございます。
本日、食堂前で、給食職員の方々が給食を作っている様子を、動画で視聴しました。
それぞれの部に分かれて、小運動場を中心に、掃除をしました。
それぞれの部に分かれて、小運動場を中心に、掃除をしました。
幼稚部で体験した後に、家庭で楽しんでもらえるように、年中行事は先取りして行っています。4月28日のこいのぼり集会では、こどもの日の話をした後、動画を見ながら「こいのぼり」を歌い、こいのぼり作りをしました。いろいろな素材を使って、お気に入りのこいのぼりを作り、みんなの前で発表もしました。
献立名や食材を確認しながら食べています。
「黄・赤・緑の3つのグループ」を意識できるように色分けをしています。
小学部で児童会総会を行いました。3年生以上の子どもたちは、どの活動を説明するか選んだり、分かりやすい説明をするには、どんな言葉を使えばよいのかを考えたりしました。そして「総会に向けて頑張るぞ!」と、意欲的に練習に取り組み、今日の本番を迎えました。
1、2年生は、去年の活動の写真を見たり、実物を実際に見たりして、真剣に説明を聞いていました。
「どの行事が楽しみですか?」という児童会長さんからの質問には、みんなが「児童会・生徒会イベントです!」と答え、これからの活動を楽しみにしている様子でした。
本日、中学部の部朝礼が行われました。内容は、4・5月の月目標決めです。各学級が考えた目標を持ち寄り、話し合いを行いました。活発な意見交換が行われ、目標は「3分前行動をする。」「コロナに気を付けるだけでなく、正しい情報を得よう。」の2つに決まりました。この2つの目標を意識しながら、学校生活を送りましょう。
本日、6時限目に生徒総会を行いました。
生徒会役員が中心となり、
活発な意見交換が行われました。
今年度の生徒会テーマは、
「絆~with the friends~」に決定しました。
このテーマのもと、
新型コロナウイルスに打ち勝ち、友達と協力しながら
楽しい学校生活を自分たちで築いていってほしいと思います。
体育の授業では、「鳴子(なるこ)」を使って、「和ロックそーらん」の練習をしています。
生徒たちは、いつかみんなに披露できたらと思いながら、練習に取り組んでいます。
小学部は、23日に校内遠足を行いました。
しっぽとりゲームでは、25本のしっぽを争奪しました。しっぽの色によって得点が変わるため、高い点数のしっぽを狙う児童もいました。
ボール運びゲームでは、大人チームと子どもチームで競い、見事、子どもチームが優勝しました。
ウォークラリーでは、ヒントカードを手掛かりに文字カードのある場所を探し、そこに書かれている文字を集めて単語を完成させました。
校内での遠足ではありましたが、体を動かしたり友達と仲良く協力して活動したりすることができました。虹も見ることができ、思い出に残る日となりました。
幼児の欠席で延期になっていた入学お祝い会を23日に行いました。
中止になった遠足の日と振り替えたことで、保護者の方も全員参加することができました。
2名の新入生の挨拶では、好きなものを紹介した後、好きな車やキャラクターのパズルを完成させました。
唯一の在校生は立派に歓迎の言葉を述べ、手作りのプレゼントを渡すときに、頭をなでてあげるなど、小さいお友達に優しく接していました。
会食ができないので、一緒におやつを食べることはできませんでしたが、ゲームやダンスをして、新しい友達と楽しい時間を過ごしました。