日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1 4 | 2 1 | 3 2 | 4 3 | 5 1 | 6   |
7   | 8 1 | 9 1 | 10   | 11 1 | 12 2 | 13   |
14   | 15 1 | 16   | 17 2 | 18 1 | 19 1 | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
すべての学部において、1学期までの行事開催を見合わせております。
ご不明な点は学校まで御問い合わせ下さい。(令和2年4月24日現在)
幼稚部
学期 |
月 |
行事内容 |
学期 |
月 |
行事内容 |
1学期 |
4月 |
入学お祝い会 春の遠足 誕生会 |
2学期 |
9月 |
誕生会 お泊まり学習 |
5月 |
こいのぼり集会 芋の苗植え 運動会 誕生会 |
10月 |
文化祭 芋ほり 誕生会 動物園見学 |
||
6月 |
交通安全教室 幼児体験学習 空港見学 |
11月 |
焼き芋 幼児体験学習 |
||
7月 |
七夕まつり 磯遊び サマースクール(水遊び等) |
12月 |
クリスマス会 誕生会 ウインタースクール |
||
3学期 |
1月 |
新年お楽しみ会 スケート教室 買い物学習 誕生会 |
|||
2月 |
豆まき 誕生会 | ||||
3月 |
お別れ遠足 お別れ会 |
小学部 (令和2年度は臨時休業等で変更があります)
学期 |
月 |
行事内容 |
1学期
|
4月 |
春の遠足 |
5月 |
児童会総会 運動会 |
|
6月 |
地域交流 和気小学校の友達とクイズやゲームなどで楽しく交流します。 |
|
7月 |
野外活動 隔年で実施しており、山と海に交互に行っています。 |
|
2学期
|
10月 |
文化祭 ステージ発表や、学習作品の展示をします。 |
11月 |
修学旅行 隔年で実施しており、中・四国近県で見学や体験学習などをします。 |
|
12月 |
マラソン大会 体力作りで身体を鍛えて、マラソンをします。 |
|
3学期 |
2月 |
なわとび大会 毎学期、なわとび検定を行います。なわとび大会はその集大成です。一生けん命に練習して、上の級や段を目指します。 |
3月 |
遠足 一年間を振り返って、楽しい思い出を作ります。 |
中学部 (令和2年度は臨時休業等で変更があります)
学期 |
月 |
行事内容 |
1学期 |
4月 |
春の遠足 |
5月 |
運動会 |
|
6月 |
地域交流学習 |
|
7月 |
集団宿泊学習 |
|
2学期
|
9月 |
高等部体験入学 本校高等部の説明を聞き、授業を体験します。 交流及び共同学習 本校で松山市立東中学校とそれぞれの学校の紹介やゲームを通して楽しく交流します。 |
10月 |
文化祭 各部において、ステージ発表や展示、販売を行います。 |
|
11月 |
修学旅行 |
|
12月 |
生徒会役員会選挙 中高等部の生徒が全員参加し、生徒会長や副会長のなどの立候補者や推薦者が演説し、厳正な選挙を行います。 |
|
マラソン大会 中高生が体育で練習を重ね、本番で自分の体力に挑戦します。 |
||
3学期 |
2月 |
少年式(全校朝礼) 中学部2年生が少年としての自覚、夢や希望を持って、自分の決意を発表します。 |
3月 |
卒業生を送る会 1・2年生がリードし、3年生の卒業を祝うとともに、感謝の気持ちを伝え、みんなで心に残る楽しい思い出を作ります。 |
※ 詳細につきましては行事案内等をご確認ください。
高等部 (令和2年度は臨時休業等で変更があります)
行事名 |
行事等の内容や説明 |
遠 足 |
生徒同士、生徒と教員間の親交を深めます。 |
運 動 会 |
幼稚部から高等部までの幼児児童生徒が、運動場にて演技発表や競技を行います。 |
修学旅行 |
生徒が最も楽しみにしている行事で、隔年実施です。今年度は、東京方面に3泊4日で行きます。ディズニーランドへ行ったり自主研修を行ったりします。 |
奉仕活動 |
年3回、生徒と教職員全員で伊予和気駅の清掃活動を行います。 |
現場実習 |
事業所等で実際に仕事をすることで、職業観の育成を図ります。理容科の生徒は、長期休業中に店舗で実務実習を行います。 |
体験入学 |
高等部への入学を考えている中学生(学年は問いません)が、高等部の授業体験をします。 |
生徒会イベント |
学期末に児童生徒全員で、スポーツ等を楽しみます。 |
地域交流 |
松山中央高校、北条高校と交流を行っています。昨年度は済美高校と通年で実施し、手話パフォーマンス甲子園に出場しました。 |
文 化 祭 |
幼稚部から高等部までの幼児児童生徒が、ステージ発表で手話劇等を行ったり、バザーをしたりします。また、幼児児童生徒及びPTA、同窓生の作品展示や販売を行います。 |
サマースクール |
司法書士の先生を講師に迎え、クレジットカードやローン等金融関係に関する学習をしました。 |
※ 詳細につきましては行事案内等をご確認ください。
〒799-2655
愛媛県松山市馬木町2325番地
電話: 089-979-2211
FAX: 089-979-2214
e-mail: matsd-ad@esnet.ed.jp
2 臨時休業中や休日は、好きなことや得意なことを伸ばすチャンス!いろいろとチャレンジしよう!
えひめっこピカイチ コンテスト参加者募集 |
3 子供の学び応援サイト:公的機関等が作成した教材や動画等が紹介されています。臨時休業期間における学習支援としてご利用ください。
本校の生徒が取材した活動状況が
愛媛CATVにおいて放映されます
http://www.e-catv.ne.jp/qch/tt3.htm
上記のサイトで「高校生リポーター」と検索すると
リピート放送の日程が表示されます。
・愛媛スクールネットサイトポリシーに準拠しています
・文章・絵・写真等の無断使用を禁じます。(愛媛県立松山聾学校帰属)
・当サイトコンテンツは
いらすとや様
SILHOUETTE ILLUST様
子供と動物のイラスト屋さん様
(c)フリーメディカルイラスト図鑑様
フリー素材の来夢来人様
の素材を使用しております。
・PDF文書の表示に時間がかかる場合は、Google Chromeをご利用下さい。
本日: 0 5 8 9
昨日: 1 1 2 9