校長ブログ

【校長ブログ】グルメブログですよ…!

2025年7月9日 17時57分
校長

こんにちは。

調理実習室にお邪魔したのは、たまたまだったんですよ!ホント

これは「ナン」ですか?いいえ「ピザ」です。ええええーーー。ごめんなさい。

画像709 

これは、「ズッキーニ」ですね???・・・正解です。

IMG_3784 

IMG_3818 

こんな、おしゃれな仕上がりでしたよ。決して、いただこうなんて、みじんも思っていなかったのですよ。

ところが・・・ピザを持った女神が、校長室に降臨。(高等部の生徒です!)めちゃくちゃうれしいんですけど!!

IMG_2703 

IMG_2707 

強力粉、薄力粉、ドライイーストで生地は作ったそうです。生のトマト🍅の風味がとてもおいしかったですよ!

そして、ここで終わらないのが「チーム松聾」のすごいところ👍

放課後、またまたやって来ました!いっしょに写真撮ろうぜ。(慣れてきたね、最近!😆)

IMG_2714 

IMG_2718 

いえ~い!!かぼちゃの冷製スープ🎃です!生クリームも入ってます。お味はどうかな??

IMG_2720 IMG_2723 

おいし~~~!お店に出せるね!(この顔😂ワタクシ身体張ってます)

二人は仲良く帰っていきました。ありがとう、ありがとう!

IMG_2727 

こんな楽しい松山聾学校に、あなたも来てみませんか!

ようこそ校長室へ

校長あいさつ 

IMG_1331

 

 本校は、聴覚に障がいのある幼児児童生徒を対象に、幼稚部、小学部、中学部、高等部(普通科・理容科)があり、今年度は、幼児児童生徒19名が在籍しています。在籍数は少ないのですが、個々の状態や発達の段階に応じた指導を行うとともに、校外での学習や交流及び共同学習などを計画的に組み入れ、幼児児童生徒の将来の生きがいにつながるよう教育活動を行っています。授業では、聴覚障がいに配慮した学習はもちろん、少人数の強みを生かした個に応じた学習を行うとともに、各部の児童や生徒全員が集まっての活動、児童会や生徒会の活動など、異年齢集団の活動の場を工夫し、子供たちの対人関係や社会性の向上にも努めています。
 本校の歩みは、明治40年(1907年)、当時、余土村村長であり、自らも視覚障がい者であった森恒太郎(盲天外)氏が、盲唖教育の必要性を痛感し、提唱されて、私立愛媛盲唖学校を設立したところから始まります。昭和4年に県立への移管、昭和23年には、盲・聾の分離がなされ、愛媛県立聾学校として愛媛の聾教育を一手に担い、昭和27年南予に宇和聾学校が設立されたことにより、愛媛県立松山聾学校としての歴史が始まりました。
 今年度118年目を迎える本校は、これまでの歴史と伝統を大切にしながら、社会の変化に対応して、一人ひとりを見つめる特別支援教育の充実を実践して参ります。そして、校訓である「強く、正しく、明るく」生き抜く力を養うために、また、地域のセンター的役割を果たすために、教職員が一丸となって取り組んでおります。
 これからも、保護者、同窓会、地域や関係団体の皆様のお力添えを受けながら、聴覚障がい教育の可能性を追求してまいりますので、皆様の御支援、御指導をお願い申し上げます。

 

愛媛県立松山聾学校長 月原 さおり