【高等部】卒業式・3学期終業式
2022年3月18日 14時09分17日(木)に「卒業を祝う会」で高等部卒業生を無事送り出し、18日(金)は終業式でした。
春休みの生活について、生徒支援課長の話がありました。
有意義な春休みを過ごし、元気な笑顔で、4月に会いましょう!
〒799-2655 松山市馬木町2325番地 TEL: 089-979-2211 FAX: 089-979-2214 MAIL: matsd-ad@esnet.ed.jp
17日(木)に「卒業を祝う会」で高等部卒業生を無事送り出し、18日(金)は終業式でした。
春休みの生活について、生徒支援課長の話がありました。
有意義な春休みを過ごし、元気な笑顔で、4月に会いましょう!
3学期終業式を行いました。みんな、一年間、よく頑張りました。
4月に、みんなが元気に登校することを待っています。
幼稚部、小学部、中学部の卒業式を行いました。
4月から、それぞれの部で頑張ってください。
幼稚部の卒業生は1名でした。
年少さんは黒板に絵を描いて、卒業生を迎える準備を頑張りました。
とてもうれしそうな卒業生と一緒に写真を撮りました。
最後は、みんなで玄関までお見送りをしました。小学1年生になっても頑張ってください。
5年生の理科では、「もののとけ方」について勉強しました。
実験器具の使い方も覚え、食塩やミョウバンの水溶液をろ過したり、とけたものを取り出したりしました。
卒業生のために、2年生がゲーム、プレゼント等、準備を進めてきました。
「思い出名場面集」は、中学部に入学してからの行事等の画像をみんなで観ました。
また、この日は、東日本大震災が発生した午後2時46分に、全員で黙とうをしました。
会の準備、片付けも在校生全員で行いました。
卒業しても中学部での思い出を忘れず、頑張ってほしいです。
火災による避難訓練を行いました。
年度途中から寄宿舎に入った生徒にとっては初めての訓練でした。
スロープを使っての訓練でした。落ち着いて安全に避難することができました。
幼稚部でお別れ会を行いました。
セレモニーでは、お祝いの言葉やお礼の言葉を発表しました。
その後、合奏や各クラスの出し物を披露し、子どもたちの成長した姿を見てもらいました。
お別れの日まで、みんなで一緒に、いっぱい遊ぼうね!
小学部での自立活動の様子です。
防音室で聴力検査をしたり、発音・発語の学習をしたりしています。
今回のテーマは『2022年4月から成年年齢が18歳になる』でした。
「成年(成人)になったら、楽しみなこと・不安なことは?」という生徒向けアンケートの回答が報告されました。
生徒の回答に対して、クイズ形式で疑問点に答えたり、アドバイスがなされたりしました。
3月1日は下校時間が早いため、以前からミニお楽しみ会の計画を立てていましたが、新型コロナウィルス感染拡大のため中止としました。
外出はできませんでしたが、昼食に自分の好きなお弁当を注文し、娯楽室で静かに食べました。
とてもおいしかったです!
3年生と過ごす日々も、あと少しとなりました。
総合的な学習の時間では、2年生が「卒業生を送る会」の準備をしました。
リモートで話合いに参加した生徒もおり、クイズの話合いをしたり、ゲームのルール説明をPowerPointで作ったりしました。
送る会の当日まで、心を込めて、しっかり準備したいです。
松山聾学校と、みなら特別支援学校松山城北分校とで、火災の避難訓練を実施しました。
幼児児童生徒は真剣な面持ちで、迅速に避難できました。
幼稚部は、お別れ遠足で、えひめこどもの城へ行きました。
ロードトレインやてんとう虫のモノレールなどの乗り物に、みんな、うれしそうに乗っていました。
お弁当を早く食べたので、森の広場には幼稚部だけ。アスレチックや滑り台をゆっくり楽しむことができました。
御卒業おめでとうございます。
小学部の児童もお祝いのメッセージを書きました。
本日の給食は、栄養教諭の先生や炊事の方が真心を込めて作ってくださった「卒業お祝い献立」です。
幼児児童生徒・教職員、松山聾学校全体でお祝いします。
卒業おめでとう!
厳しい寒さが続いていますが、毎日、共同場所の掃除をしています。
トイレや洗面所、浴室、階段・・・。みんなが使う場所を一週間交替で掃除しています。
今日で2月も終わり。今年度もあと少しになりました。これからも寄宿舎をピカピカにしましょう!!
小学部のなわとび大会を行いました。
みんなで「30秒チャレンジ」や「8の字跳び」を楽しんだ後、認定証授与とそれぞれの得意技の披露がありました。
1年間の練習の成果が表れ、どの児童も上達しています。
特に、6年生は「ハヤブサ」や「ツバメ返し」などの高度な技を披露し、とてもかっこよかったです!
桃組さんと一緒にひな祭り会をしました。
自分で作ったひな人形を持ち寄って、お気に入りのポイントや工夫したところを発表しました。「見て、見て!」と誇らしそうに友達や先生に披露する姿が見られました。
ゲームでは、しゃくの代わりにうちわを持ったり、おひな様なのにドレスを着たりして、違うところを当ててもらいました。
本日、全校朝礼(表彰式)が行われました。
図工・美術・書道・ロータリークラブの表彰でした。
新型コロナウィルス感染症対策のため、事前に録画しておいた動画を各学級で視聴しました。
担任の先生から表彰状を渡す形で、表彰式が行われました。
受賞したみなさん、おめでとうございます。
先日、在校生による「卒業生を囲む会」が行われました。
この日のために企画したゲームは大盛り上がり!
みんなからのメッセージやプレゼントに、3年生も嬉しそうでした。
来週は、いよいよ卒業式です。3年生との残りの時間を大切に過ごしていきたいです。
小学部では、2月24日(木)に「なわとび大会」があります。
休み時間には、みんなの前で披露する得意技の練習に励んでいます。
寒い日が続いていますが、小学部はなわとびをして、ぽかぽかです。
寄宿舎の周りにも色々な花が咲き始めました。
寒さの中にも少しずつ春の足音が近づいているのを感じます。
学年末考査中ですが、寒さに負けず、頑張りましょう!
幼稚部の玄関におひな様を飾りました。
飾りたいものを積極的に伝えて、次々飾る年長さん、人形が少し怖かったり、きらびやかな小道具に興味津々だったりする年少さんの姿が見られました。
完成すると、みんな目をキラキラさせて見ていました。
中学部では、「毎日パソコン入力コンクール冬季大会」に参加しています。
黙々とタイピングする姿がよく見られます。
個人の目標に向けて、日々鍛錬しています。
卒業式までのカウントダウンカレンダーを作りました。
卒業までの日数を数えると、残り30日でした。
残された時間を大切に使いたいと、一層、気を引き締めました。
「毎日パソコン入力コンクール」に向けて練習をしています。
目標の級が取れるように、頑張っています。
寄宿舎生が、暮らしの体験活動の様子や、自分の好きなことなどをまとめて作成したHAPPY通信が完成しました。
寄宿舎1階廊下と保健室前に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
小学部桃組と一緒に、ゲームをしました。
紅組、白組に分かれて円陣を組み、「えい、えい、おー!」。
自分たちで作った紙皿ラケットでパンパンテニスをしたり、ひっくり返しゲームや輪っか取りゲームをしたりして楽しみました。
高等部の作業学習班、その名は「八百(やお)クラフト」。
3人のアーティストが制作した令和4年度のカレンダーが完成しました。
4月からの毎月が楽しみになる作品です。
畑で大きく育ったキャベツを収穫しました。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」と掛け声を掛けながら、立派なキャベツを引っ張りました。
とても立派なキャベツが採れて、満足そうな二人です。
今日は普段できない場所を掃除するクリーンデー。
寒くなりましたが、気持ちのよい学校生活を送るために、今日も一生懸命に取り組みました。
2月3日の夕食後、寄宿舎で節分行事を行いました。
まずは節分についての話を聞き、「鬼食い」を玄関に飾り、豆まきをしました。
今年の恵方【北北西】を向き、みんなでロールケーキ(恵方巻)を黙々と食べました。
本日、5・6時限目に「少年式」、「少年の日を祝う会」が行われました。
少年の日を迎えた3人の生徒は堂々とした態度で「決意の言葉」を述べました。
校長先生から「大人になるために一番大切なのは、周囲の人たち、お世話になっている人たちに感謝の気持ちを忘れないことです。これから立派な大人に向かって成長してください。」とお祝いの言葉をいただきました。
3人の更なる成長を祈っています。おめでとう!
中・高の体育の授業では、体力作りの縄跳びや、フライングディスクの「アキュラシー」という競技を行なっています。
鋭い視線、腰の座ったフォームをご覧ください!
小学部桃組と一緒に、節分集会を行いました。
手作りのお面をかぶり、鬼になりきって脅かしたり、やってきた赤鬼・青鬼に一生懸命豆をまいたりしました。
福の神が来て、すっかりおとなしくなった鬼と、しっかり約束をしました。
今年の鬼はマスクをしていました。
新型コロナウイルス感染症による臨時休校に備え、6年生では朝の会の時間にリモート学習の練習をしています。
回数を重ねるごとに、操作の仕方や画面を通してのやり取りに慣れてきました。
ただ、児童からは「ずっと画面を見ていると疲れる。」という感想も出てきました。
実際にやってみることで、自分の言いたいことが伝わりにくいもどかしさや、リモート授業を行う上での課題に気付くことができました。
自治会を行いました。
今回は、3月1日の午後からの余暇時間を有効に活用できるような話合いも行いました。
新型コロナウイルス感染症予防に努めながら、楽しい時間を過ごしたいと思います。
食べ物屋さんごっこをしました。
コックさんになって、いろいろな料理を作ったり、お客さんになって、好きな食べ物を注文し、ドリンクバーで好きなジュースを選びました。おいしそうでしょ!
三年生を囲む会に向けて、着々と準備が進んでいます。
三年生の卒業まで残すところ後1か月。
最後まで楽しい思い出を作ってほしいという皆の願いを込めて…
本日、図書の表彰がありました。
今回は新型コロナウィルス感染症対策で、事前に録画した表彰を全校放送しました。
生徒たちは教室で視聴しました。
小学部1、2年生は、朝の会や図工などの学習を合級で行っています。
在籍児童が少なくなった今、合級の学習の中で友達の様子を見たり、話を聞いたりしています。
友達との関りは大切な学習の一つです。
1月19日(水)5・6時限目に、オリンピック・パラリンピック・デフリンピック教育の一環として、「デフ陸上教室」が行われました。
講師は、第21回夏季デフリンピック競技大会(2009年)の男子やり投げで銀メダルを獲得し、現日本デフ陸上競技協会(JDAA)副会長、本校教諭である佐藤將光先生です。
ウォーミングアップの後、スタートランプを使用して走る体験をしました。
ランプの色の変化を見てスムーズにスタートできるので、みんな、笑顔で何度もチャレンジしていました。
1月の指導員研修は、全日本聾教育研究大会(リモート)の出張報告会を行いました。
「子ども達が自分らしく主体的に生きる姿を目指して」という主題で、松江聾学校寄宿舎の取組についての報告を聞きました。
幼稚部では、子どもたちが書き初めに挑戦しました。
タブレットでお手本の動画を見て、意欲満々!
今年の干支である「とら」の文字を力強く書くことができました。
中学部では、2月に行う少年式に向けた準備を始めました。
大人への大きな一歩となるよう、自分を振り返り、
未来に向けた決意を胸に式へ臨みます。
先週から3学期のスポーツクラブの活動が始まりました。寒い中でも、子どもたちは体力向上に励んでいます。
今日は、陸上部と一緒に下半身中心にトレーニングを行ないました。自分の限界まで頑張りました!
「3学期をどう過ごすか」というテーマで合同自立を行いました。
最初に、竹馬やコマなど、『若い時に「獲得」したものは残る。』という話があり、「勉強も同じだから頑張りましょう。」と話がありました。
3学期も、一日一日を大切に、意味のある時間にしていきましょう。