【高等部】奉仕活動

2021年6月21日 15時57分
高等部

高等部生徒が、いつも利用している

JR伊予和気駅とその周辺の清掃活動をしました。

とても暑かったです。

 

 

 

 

 

【全体】自転車置き場

2021年6月19日 08時00分
その他

今日は、授業参観日ですが、あいにく雨。

本校には、学校所有の自転車が大小揃えてあります。

授業や行事で、自転車の乗り方、安全指導などを行っています。

  

【中学部】作業(家庭班)雑巾ラッピング、販売

2021年6月18日 18時23分

 作業学習(家庭班)で、頑張って作ってきた雑巾を販売する日がきました。

 生徒2名は、この日をとても楽しみにしており、今日は張り切ってラッピング、販売を行いました。

 たくさんのお客さん(先生方)が来てくださり、大忙しの2人でした。

                                                                  

 

【幼稚部】劇遊び

2021年6月17日 14時53分
幼稚部

人権・同和教育視点授業として、「おべんとう なあに」の絵本の読み聞かせの後、劇遊びを行いました。みんなで電車ごっこやかくれんぼ、お弁当を食べるなど、絵本の場面を再現しながら、友達と一緒に劇遊びを楽しみました。

 

【自立・連携】第3回手話学習会

2021年6月16日 16時56分
その他

教職員を対象とした第3回手話学習会を行いました。

今回は「手話の成り立ち」をテーマに

自然の様子をそのまま表現する手話「山、川、島」や

漢字の形から作られた手話「田、井、中」などを勉強しました。

それらを使い、本校の子どもたち全員の名前を手話で表現できるようになりました。

 

【小学部】オリンピック新聞

2021年6月16日 16時19分
小学部

本校は、令和3年度オリンピック・パラリンピック教育推進校となっています。県下で20校、中予地区では6校ある中の一校です。6年生は、総合的な学習の時間に、意欲的に調べ学習を行い、オリンピック新聞を作りました。

【幼稚部・小学部】読み聞かせ会

2021年6月16日 14時41分
幼稚部

校外の方との交流ができるようになったので、今年度初めての読み聞かせ会がありました。話に聞き入っている子もたくさんいました。

【中学部】Zoomを使った部朝礼に挑戦しました。

2021年6月16日 10時00分

 オンライン会議アプリのZoomを使って、各教室に分かれての部朝礼を実施しました。

 担当の先生から説明を受けた後、順番に「しりとり」を行いました。自分の順番になると緊張した生徒もいましたが、楽しい朝礼になりました。

   

【中学部】松山東中学校とのオンライン交流

2021年6月11日 15時30分
中学部

 総合的な学習の時間に準備を進めてきた松山市立東中学校とのオンライン交流を5・6時限目に行いました。自己紹介、各校の紹介、授業の様子等をそれぞれ工夫した形で伝え合った後、東中学校からは学校に関するクイズ、松山聾学校からは「手話クイズ」を行いました。お互い、一生懸命考えて答えを出していました。盛り上がって、楽しい交流でした。次回の交流が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

【寄宿舎】 指導員研修

2021年6月11日 13時12分
寄宿舎

6月の指導員研修では手話の学習をしました。指文字や手話を使い、しりとりをしました。手話が分からない時はジェスチャーをするなど盛り上がり、伝えることの大切さを学びました。

【幼稚部】公園巡り

2021年6月10日 15時20分
幼稚部

 校外での活動ができるようになったので、今週は学校近くの公園に遊びに行きました。月曜は、やなぎいけ公園、火曜は、やはたじ公園、水曜は遠足で行くはずだった、ともくに公園に行きました。遊具やお気に入りの場所での遊びを楽しみました。道路を渡る練習もできました。

【中学部】東中との交流準備

2021年6月9日 15時49分

6月11日(金)に行われる松山市立東中学校とのオンライン交流の準備を先々週から行っています。本日は、準備とリハーサルを行いました。東中の生徒さんに本校のことを知ってもらうために、中学部の生徒は頑張っています!

 

【小学部】クラブ活動

2021年6月9日 15時08分
小学部

クラブ活動でティーボールをしました。

梅雨の中休みの大変暑い一日でしたが、運動場には楽しそうな声があふれていました。

【寄宿舎】不審者対応訓練

2021年6月9日 14時25分
寄宿舎

寄宿舎内に不審者が侵入した想定で訓練を行いました。

寄宿舎生に不審者がいることを伝えると、素早く避難することができました。反省会では、訓練中の動画を見ることによって、どのような行動を取れば良いかを考える機会になりました。

押し入れに避難不審者確保

 

 

 

 

 

反省会反省会2

【自立・連携】第2回手話学習会

2021年6月8日 16時38分

教職員を対象とした第2回手話学習会を行いました。

今回は「相手に伝えることの大切さ」をテーマに、ゲーム形式で行いました。

「果物」「オリンピック種目」「生活に関する単語」

手話の表現が分からなくても、どうすれば相手に伝わるか、自分で工夫しながら表現することができました。

 

【全体】クリーンデー

2021年6月7日 14時00分
その他

 クリーンデーとは、普段掃除できない場所を全員で行う日です。

 幼稚部園庭、生徒玄関前の植込、小運動場を除草しました。

  

 

【高等部】手話パフォーマンス甲子園に向けて

2021年6月4日 08時51分
高等部

 手話パフォーマンス甲子園の全国大会に向けて

済美高校との交流が始まりました。

 今回は第1回目の交流で、全国大会までの大きな流れについて話し合いました。

 

【寄宿舎】自治会

2021年6月3日 16時01分
寄宿舎

6月の自治会を行いました。

生活係からは行事について、安全係からは訓練や学期末大掃除についての話をしました。

 

【幼稚部・小学部】泥遊び

2021年6月3日 15時16分
幼稚部

 幼稚部と小学部桃組で、泥遊びをしました。泥だらけになっても平気で、夢中で遊ぶ子どももいれば、泥を嫌がる子どももいました。水遊びは楽しんでいたので、たらいを畑の中に入れると、みんなと一緒の場所で遊ぶことができました。泥や水の感触を楽しみながら、遊びを楽しみました。

 

【小学部】なわとび週間

2021年6月2日 17時10分
小学部

今週は、縄跳び週間です。小学部では年間3回縄跳び週間を設け、練習に取り組んでいます。検定表にシールを貼り、名人や鉄人を目指して頑張っています。毎年継続しているので、高学年児童は低学年児童の良い手本となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【その他】陸上競技部の活動の様子

2021年6月1日 13時11分

今回は、4月に入った新入部員の紹介をします。

基礎体力の向上を中心に厳しい練習を頑張っています。

4月当初と比べると、走りが良くなってきました。

秋の大会に向けて、力のある走りを目指します。

 

 

【自立・連携】手話学習会

2021年5月31日 11時33分
その他

 教職員を対象とした手話学習会を行いました。

 校長先生をはじめ、松山聾学校に赴任した教職員が、簡単な手話や数字、指文字を勉強しました。

 今後も、クイズやゲームなどを交えて、手話を勉強していきます。

【自立・連携】IPtalk(IPトーク)研修会

2021年5月28日 17時02分
その他

5月26日、28日に教職員対象のIPtalk(IPトーク)研修を開催しました。

※ IPtalk(IPトーク)とは…
 このアプリ(ソフトウェア)は、パソコンで利用し、リアルタイムに文字入力したり、準備した文章を表示したりできる。このアプリで、聞こえに障害のある方のために、情報保障(パソコン文字通訳、パソコン要約筆記、PCテイク など)、コミュニケーション支援をする。

【中学部】総合的な学習の時間

2021年5月28日 15時00分
中学部

今日の総合的な学習の時間は、地域交流[松山市立東中学校との交流:6/11(予定)]について事前学習をしました。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで交流をすることになりました。
生徒たちは、相手校の皆さんに自分のことを紹介するため、誰が見ても分かりやすいプレゼンを作成していこうと、張り切って準備を始めました。

 

 

【小学部】児童会 月目標の話し合い

2021年5月28日 11時41分
小学部

 月末が近づき、小学部では、児童会活動に参加する3年生から6年生まで、6月の目標を考えました。

 タブレット端末で撮影したみんなの意見を電子黒板に映して、子どもたちだけで進行して、目標を決めることができました。

【幼稚部】シャボン玉遊び その2

2021年5月27日 16時31分
幼稚部

 今回は、外で幼稚部だけでシャボン玉遊びをしました。前回は欠席で、初めてシャボン玉遊びをした幼児は、楽しそうにずっとシャボン玉を作っていました。何度も挑戦しているうちに、大きなシャボン玉が上手に作れるようになった幼児もいました。

【幼稚部・小学部】サツマイモのなえうえ

2021年5月26日 15時53分
小学部

幼稚部、小学部合同で、サツマイモの苗を植えました。大きいサツマイモになってほしいか、サツマイモがたくさんできてほしいかなどを考えながら、それに合った苗の傾きを考えて植える子もいました。土を優しくかけたり水をやったりしました。

【高等部】手話パフォーマンス甲子園に向けて

2021年5月25日 13時16分
高等部

 今年も「手話パフォーマンス甲子園」に向けて、済美高校の生徒さんと

リモート会議を行いました。初顔合わせなので自己紹介をして、今年度

のテーマ「ふるさと」について確認しました。

 

【幼稚部・小学部】シャボン玉

2021年5月24日 19時07分
幼稚部

 幼稚部と小学部桃組で、シャボン玉遊びをしました。

 あいにくの雨で、渡り廊下で行いましたが、電動のシャボン玉の玩具やいろいろな道具を使って、シャボン玉を作ったり壊したりして楽しみました。

 人が入れるぐらい大きなシャボン玉を作ることもできました。

  

【全体】梅雨時期への配慮

2021年5月24日 11時26分
その他

 梅雨になり、なかなか外での体育の授業、部活動、運動会(みなら特別支援学校松山城北分校)の練習もできない日々が続きます。

 

 湿気の多い時期でもあります。本校では、湿度・温度計(CO2測定可能)や空気清浄機で、環境に配慮しています。

 

【寄宿舎】防災訓練(火災)

2021年5月21日 10時39分
寄宿舎

 

今年度、最初の防災訓練を行いました。

雨天のため、屋外への避難はできませんでしたが、落ち着いて集合しました。

【中学部】玉入れ台制作

2021年5月21日 10時02分

 体育や行事等で使用する玉入れ台を日常生活の指導の時間に組み立てました。説明書を見ながら頑張って作りました。体育や行事等で使うのが楽しみです。

 

【高等部】「生物基礎」研究授業

2021年5月20日 15時50分
高等部

今日4時限目に高等部2FAにおいて「生物基礎」の研究授業がありました。

多くの先生方が参観し、授業研究をしました。来週、研究会を行います。

 

 

【幼稚部】絵の具遊び

2021年5月20日 10時17分
幼稚部

 今週は、絵の具遊びをしました。小学部の桃組さんとも一度、一緒に活動しました。筆やローラー、スタンプ等を使って、いろいろな色を塗り、色の変化も楽しみました。自分から手や足に色を塗り、手形、足形をつけて楽しむ子どももいました。

【全校】今日もおいしい給食ができました!

2021年5月19日 18時12分
その他

 

 

 動画で調理員さんの素早い手さばきを見て、「わあ!すごい!」と驚いていました。

 にこにこ笑顔で「いただきます!」の挨拶ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 動画を見て、スパニッシュオムレツができあがっていく過程に釘付けの二人。

 この後、おいしくいただきました!

 

 

 

 

 

【小学部】宇和特別支援学校聴覚障がい部門の友達との交流

2021年5月19日 12時07分
小学部

 宇和特別支援学校聴覚障がい部門の友達とリモート交流をしました。

 今年度初めての顔合わせということで、改めて自己紹介をしながら、会話を楽しみました。

 久しぶりに顔が見られて、子どもたちもとても嬉しそうです。

 苦手な食べ物が同じだったり、好きな授業や頑張っていることが聞けたりと、友達の話題に興味津々。楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました。

 これからも交流を重ねて、リモートでの授業交流などにつなげられたらと思います。

 

 

 

【中学部】グループホームあんじゅさんとの交流

2021年5月18日 09時53分
中学部

 グループホームあんじゅのみなさんと、今年度は手紙での交流をします。総合的な学習の時間に生徒がタブレット端末で季節の言葉を検索したりイラストを検索して描いたりして、心のこもった大きな手紙を書きあげました。

 あんじゅの皆さんに届けるのが楽しみです。

 

【全体】梅雨入り

2021年5月17日 12時55分
その他

梅雨に入り、校内に水たまりが多くなっています。でも、栽培している草花はこの雨でグングン育っています。

  

【全体】眼科検診

2021年5月14日 13時58分
その他

今日の午後、眼科検診がありました。

学校医の先生が優しく言葉掛けしながら診てくださいました。

  

幼児、児童、生徒の眼科問診表により、何か症状があり、保護者が希望する子どもたちが検診を受けました。 

 

【寄宿舎】自治会

2021年5月14日 13時09分
寄宿舎

5月の自治会を行いました。チャレンジ目標の反省や行事について話合いをしました。

「自分で計画を立てよう」というテーマで指導員から話をしました。

【寄宿舎】指導員研修

2021年5月14日 12時09分
寄宿舎

 

難聴・補聴器装着の体験をしました。

健聴者の会話の中に入るときのタイミングや尋ね方、補聴器の聞こえなどの良い体験ができました!

【高等部】部朝礼

2021年5月14日 10時38分
高等部

 今日のテーマ「今、はまっているものは?」

 生徒からは、「読書(小説、コミック)」「ダンス」「インスタライブ視聴」

「絵を描くこと」といった発表がありました。

 

【小学部】ヤゴをつかまえたよ

2021年5月12日 15時26分
小学部

プールの水を抜く日を待って、水辺の生きものをさがしにいきました。

ヤゴやアメンボ、みずずましなど、たくさんの生きものをつかまえました。

ヤゴ取り

 

 

 

 

 

 

 

みんなでえさをやったり、水替えをしたりしています。

いろんな種類のヤゴがいて、どんなトンボになるのか楽しみです。

ヤゴの観察

 

【全校】今日もおいしい給食を作っています!

2021年5月11日 17時56分
その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食堂前の大型テレビで、今日の給食室の様子を撮影した動画が放映されました。

 大きな釜で煮炊きしたり、片手で卵を割ったりしている調理員さんの姿に、子どもたちは興味津々!

 「せんざんきはこんなふうに作っているんだ

 「かきたま汁の卵を割っているんだね

 と、今日の献立を確認しながら見ている子どももいました。

 良い学習になりました。

 

 (幼稚部教員から

 給食を作ってもらっているところを初めて見ました。

 子どもたちは、調理員さんが卵を片手で割ったり、野菜を素早く切ったりしているところに釘付けでした。

 いつも、おいしい給食をありがとうございます。


 

【中学部】食育動画

2021年5月11日 13時38分
中学部

本日、食堂前で、給食職員の方々が給食を作っている様子を、動画で視聴しました。

【全体】クリーンデー

2021年5月10日 13時43分
その他

それぞれの部に分かれて、小運動場を中心に、掃除をしました。

 

【全体】グリーンデー

2021年5月10日 12時10分
その他

それぞれの部に分かれて、小運動場を中心に、掃除をしました。

【幼稚部】こいのぼり集会

2021年4月28日 18時20分
幼稚部

 幼稚部で体験した後に、家庭で楽しんでもらえるように、年中行事は先取りして行っています。4月28日のこいのぼり集会では、こどもの日の話をした後、動画を見ながら「こいのぼり」を歌い、こいのぼり作りをしました。いろいろな素材を使って、お気に入りのこいのぼりを作り、みんなの前で発表もしました。

【小学部】おいしいね!

2021年4月28日 17時17分
小学部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 献立名や食材を確認しながら食べています。

 「黄・赤・緑の3つのグループ」を意識できるように色分けをしています。