【幼稚部】野菜スタンプ

2021年9月9日 15時03分
幼稚部

さつまいも、おくら、れんこん、ゴーヤ、チンゲン菜を使って、野菜スタンプをしました。重ならないように押す場所を考えたり、顔をイメージして押したりするなど、工夫しながらスタンプ遊びを楽しみました。

【高等部】合同自立「Tokyoオリンピック・パラリンピック」

2021年9月8日 20時29分
高等部

9月8日の合同自立では、東京オリンピック・パラリンピック2020を振り返る機会を持ちました。

生徒たちは、心に残る競技とその理由を、パソコンを用いて発表しました。

パラリンピック 陸上 .pdf

ボッチャ.pdf

 

【中学部】文化祭に向けて

2021年9月8日 15時00分
中学部

 今年度の中学部の文化祭ステージ発表は、「東京2020」をテーマに、みんなで和太鼓を演奏します。

 これから、みんなで心を合わせ、練習を頑張ります!

  

【小学部 3年桃組】風とあそぼう

2021年9月7日 17時14分
小学部

 遊びの時間に、風で動く車を作りました。うちわや扇風機の風を受けて、車が動くのを楽しみました。

 二人で競争したり、トンネルくぐりができるよう調整しながら扇いだりしました。

【全体】クリーンデー

2021年9月6日 13時37分
その他

 今日は、「普段、なかなか掃除できない場所」を掃除するクリーンデーでした。児童生徒は頑張りました。

 

【寄宿舎】暮らしの体験活動

2021年9月6日 08時40分
寄宿舎

 暮らしに関わることを楽しみながら体験的に身に付ける活動を行っています。

 2学期は巾着袋作りを行いました。ミシンも上手で、かわいい巾着袋が出来上がりました。

【高等部】高等部体験入学を行いました。

2021年9月3日 12時21分

 新型コロナウイルス感染者数が高止まりのため、本校の中学部生徒のみを対象に高等部体験入学を行いました。

 参加生徒には、教育課程の類型に分かれて「国語表現」「自立活動」「職業(農業)」などの授業を体験してもらいました。

 皆さん、積極的かつ熱心に体験学習に取り組んでいました。

【幼稚部】2学期給食開始

2021年9月2日 16時15分
幼稚部

 コロナ対策のため、幼稚部は食堂ではなく、プレイルームで給食を食べることにしました。距離を取り、対面にならないように机を配置し、子どもと担任だけで食べました。寂しくなりましたが、久し振りに食べる給食を喜んでいました。

【全体】2学期始業式

2021年9月1日 13時55分
その他

 今日から2学期が始まりました。

 新型コロナウイルス感染症への対策に、これまで以上に力を入れ、充実した授業を行います。

 

【全体】明後日、2学期の学校生活始まる

2021年8月30日 11時06分
その他

 8月中旬の涼しさ、長雨から打って変わって、夏の日差しが今後当分続くと予想されてます。

 暑さ対策、コロナ対策(検温・手洗い等)を十分に行い、二学期の学校生活に臨みましょう。

 皆さんの元気な登校を待っています。

   

 

【全体】教職員がICT活用レベルアップ研修

2021年8月10日 11時32分

「Microsoft365の使い方・活用事例」と題した研修をリモートで実施しました。

職員室、寄宿舎、幼稚部、手話通訳室などに分かれての実施でした。

   

【高等部】令和3年度 サマースクール

2021年8月6日 11時42分
高等部

 8月2日(月)、本校高等部のサマースクールが行われました。

 本校生徒と他の高校生23名が5グループに分かれ、協力して、

 『シュレッダーごみを生かそう』『校内ウォークラリー(本校に関するクイズ)』『液体窒素の実験』

 に挑戦したり、探検したり、楽しんだり、大いに盛り上がりました。

 参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

   

【自立・連携課】令和3年度サマースクール

2021年7月28日 16時03分

 令和3年度松山聾学校サマースクールが実施されました。本校、外部合わせて約40名の幼児児童生徒の参加がありました。


 幼稚部では、水遊びやスイカ割りをした後、冷たいかき氷を食べました。暑かったので、水遊びがとても気持ちよかったです。

 小学部では、ひっくり返しゲームやジェスチャーゲームをしました。みんな、友達にうまく伝えていましたね。

 中学部では、陸上競技デフリンピック日本代表の谷岡真帆氏を講師に招き、デフリンピックについての講演が行われました。その後、JDAA(日本デフ陸上競技協会)からお借りしたスタートランプの体験をしました。最後は、小学生と高校生も参加し、貴重な体験になりました。

【中学部】サマースクール

2021年7月28日 12時46分
中学部

 本日、生徒が楽しみにしていた「サマースクール」が行われました。

 デフリンピック陸上の谷岡選手をお迎えして、講演や陸上の実技を行いました。

 JDAA(日本デフ陸上競技協会)からスタートランプを借りて、体験しました。

 生徒たちは、初めて体験するスタートランプに興味津々で、何度もチャレンジしていました。

   

【中学部】オンライン学習

2021年7月27日 16時46分
中学部

 中学部2年生の生徒が本日、学校と家を繋いでオンライン学習を行いました。

 生徒たちは自分でアプリを立ち上げ、パスワードも入力しました。

 久しぶりに会う先生方や友達に笑顔で話していました。

 松山東中学校との交流学習のビデオも見ました。

  

【高等部】中央高校との交流

2021年7月26日 13時51分
高等部

 7月19日(月)午後、中央高校の家庭クラブ8名と高等部生徒が交流をしました。

 最初に、口形を読み取る「口当てゲーム」をしました。

中央高校の生徒さんは、実際にやってみて、読み取りが難しいことが分かったようです。

 その後、校内を案内したり、中央高校の校歌に手話を付けて歌ったりしました。

  
                                            

【寄宿舎】畳上げ

2021年7月26日 10時40分
寄宿舎

毎年、夏季休業中に行っている各部屋の畳上げをし、2学期も快適に過ごせるよう、害虫駆除をしました。

【寄宿舎】寄宿舎フェスティバル リクエスト献立

2021年7月20日 09時50分
寄宿舎

 今年度の寄宿舎フェスティバルは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、通学生や保護者に呼びかけないで、寄宿舎生のみで実施しました。

 映画館のように部屋を暗くして、おやつを食べながら、DVD鑑賞を行いました。夕食は寄宿舎生のリクエスト献立でした。

【中・高等部】絵しりバトル(生徒会行事)

2021年7月19日 13時18分
高等部

生徒会による、絵しりバトルを4時間目に実施ました。

声や文字を使わず、絵のみでのしりとりをチームに分かれて実施し、得点を競い合いました。

   

性教育講演会

2021年7月16日 19時59分
その他

愛媛県赤十字血液センターの松坂俊光先生をお迎えし、性教育講演会・いのちの講座~いのちを大切に~を実施しました。
皆、真剣に話を聞きました。何かに「気づき、考え、実行する」人になってもらいたいです。

        

【高等部】前期現場実習報告

2021年7月16日 09時23分

高等部朝礼で、7月12日(月)~15日(木)の期間で行われた

前期現場実習について報告をしました。

今日(16日)も実習をしている生徒については、教員が代わって報告をしました。

今回の実習で学んだことをこれからの学校生活に

活かしてください。

【幼稚部】海浜学習

2021年7月15日 17時23分
幼稚部

これまでも鹿島には行っていましたが、海には入っていませんでした。今年度から海で泳ぐことにしたからか、お父さんたちも参加してくださり、にぎやかな海浜学習になりました。磯で生き物を見つけたり、海で泳いだり、鹿に餌をやったりと、保護者と一緒にいろいろな体験ができました。

【小学部】海浜学習

2021年7月14日 17時14分
小学部

7月14日(水)、小学部3年桃組は、JRと船に乗って鹿島に行きました。

幼稚部さんと合流し、磯遊びや海遊びを楽しみました。海の水は冷たかったですが、子どもたちは大喜びでした。

 

 

【小学部】みんなで作ろう

2021年7月13日 17時42分
小学部

 文化祭での販売品作りをしました。土粘土をコロコロ丸めたり、型抜きをしたり、色を塗ったり・・・。

 子どもたちは、土粘土の感触やいろいろな作業工程に興味津々。貴重な体験ができました。

 この後は、中・高等部にバトンタッチです。どんな風に仕上がるのか、今からとても楽しみです。

【小学部】保健委員会からのプレゼント

2021年7月13日 14時42分

小学部集会で、贈呈式がありました。

トイレが改修されてきれいになったので、保健委員会のみなさんが、手作りのトイレットペーパーストッカーとペットボトル花瓶をプレゼントしてくれました。早速トイレに飾りました。

【全体】梅雨があけたような天気&生徒会旗

2021年7月12日 13時05分
その他

今日は、梅雨明けを思わせる天気でした。畑の野菜も青々としています。

  

現在、本校の玄関前には、美術部を中心として、幼児児童生徒全員が制作した生徒会旗が掲示されています。

【中学部】宿泊学習2日目

2021年7月9日 11時30分
中学部

 一日目の夜は、野外炊飯にチャレンジしました。

 自分たちで考えながら羽釜でご飯を炊き、野菜を切り、肉を焼いて食べました。

 自分たちで炊いたご飯は美味しかったです。

 

 今日は、雨のため、スコアオリエンテーリングは中止となりました。

 うちわ作りをしています。絵を描き、出来上がりを楽しみにしながら、今は水のりが乾くのを待っています。

 

 この後、昼食を食べ、予定通り大洲を出発します。

 帰校予定は15:00頃です。

 

 大きな変更があるときには、ホームページで御連絡します。

    

【寄宿舎】防災訓練(地震・火災)

2021年7月9日 10時33分
寄宿舎

 地震発生後、火災が起きた想定で訓練を行いました。地震中は黄色のランプ、火災時はパトライト(赤色の回転灯)を使用して、視覚からも情報を得られるようにしました。

 身を守る行動を素早く行い、落ち着いて避難することができました。

地震中、身を守る避難反省会

 

【中学部】集団宿泊学習①(大洲青少年交流の家)

2021年7月8日 16時30分
中学部

 中学部2年生、予定通り活動を続けています。

 小雨の中、カヌー体験をしました。

 指導員さんの説明を受けた後、最初はうまくいかず、衝突したり、その場でクルクル回ったりしましたが、最後は慣れて遠くまで漕いでいました。とても楽しく、有意義な時間でした。

 今から、野外炊飯です。頑張ります!

  

【寄宿舎】自治会 リクエスト献立

2021年7月8日 15時04分
寄宿舎

7月の自治会を行いました。行事の準備物や月見のリクエスト献立を考えたりしました。

舎監の先生も参加して有意義な会になりました。

 

七夕のリクエスト献立では、好きな具材をトッピングしたそうめんを食べました。

暑さで食欲が減退するこの時期にぴったりでした。

 

 

【幼稚部・小学部】七夕祭り

2021年7月7日 19時46分
幼稚部

幼稚部と小学部桃組で、七夕祭りを行いました。短冊に書いた願い事と作った笹飾りの発表をした後、みんなで笹に飾りました。七夕の話のパネルシアターを見た後、星集めゲームをしました。集めた星を貼ったシートを見上げて、みんなで作った星空を楽しみました。

【幼・小学部低学年】交通安全教室

2021年7月7日 16時37分
小学部

 幼稚部・小学部低学年の交通安全教室がありました。

 道路の歩き方や横断歩道、踏切の渡り方などを教わりました。実際に歩く練習では、周りが見えにくい曲がり角で注意深く左右を確認したり、手を高く上げて横断歩道を渡ったりしていました。

【英語科】ALTとのリモートによる授業

2021年7月6日 14時24分
その他

 7月6日(火)、北条高等学校に在籍しているALTのロック先生とリモートで授業を行いました。

 小学部はアルファベットのカード取りゲームやアニメキャラクターの誕生日を答えるやりとりをしました。ロック先生の誕生日が今月だと知り、みんなで " Happy Birthday To You ! " を歌い、お祝いしました。

 中学部はA組・B組がそれぞれ授業を行い、まず、1学期に学習した内容をやり取りした後、A組は日本の県を訪ねる校外学習計画を立て、それについての質問に答えたり、B組の生徒は料理名を答えるクイズを作り、ヒントになる食材や調理法を伝え、楽しく答えたりして活動しました。

 高等部では、2FAの生徒がALTと初対面だったので、自己紹介をテーマにした会話練習をしました。

 児童生徒達は積極的に話し掛け、笑いを交えながらの楽しい活動となりました。

【全体】グリーンデー

2021年7月5日 13時37分
その他

今日のグリーンデーは、屋内外で普段掃除できない場所を掃除しました。

 

【高等部】2年生現場実習の様子

2021年7月2日 12時13分

 6月28日から本日までの5日間、就労継続支援A型事業所「あいクリーン」で現場実習を行いました。

 ホテルで使用するスリッパの細かなゴミを取る作業等、一生懸命に取り組んでいました。

【幼稚部】生徒会フラッグと風鈴の短冊作り

2021年7月1日 15時52分
幼稚部

幼稚部は生徒会フラッグの背景の装飾を担当しました。お兄さん、お姉さんたちが描いた絵を汚さないように気を付けて、カラフルな色で模様をつけました。もう一つの担当の「絆風鈴」の短冊作りもしました。いろいろな方法で模様をつけるのを楽しみました。

【小学部】大きなかぶ

2021年6月30日 17時16分
小学部

1年松組と3年桃組の児童が一緒に「大きなかぶ」の劇をしました。何の役をしたいか話し合い、足りない役はどの先生にお願いするか考えて、配役を決めました。それぞれが国語や生活単元学習で学習した成果を発揮して、劇を楽しみ、「楽しかった~!」という声が聞かれました。

【自立・連携】第5回手話学習会

2021年6月29日 18時48分

第5回手話学習会を行いました。

今回のテーマは「手話の方言」です。

いろいろな手話の関西と関東の違いを知りました。

これで初級編の手話学習会は終了です。

2学期からは手話検定に向けた手話学習会を行う予定です。

【全体】Microsoft365 職員研修

2021年6月28日 12時00分
その他

6月末、児童生徒用にMicrosoft365(ワード、エクセル等のOfficeアプリケーションをクラウドで利用できるアプリ)が導入されました。授業・業務活用促進のため、研修を実施しました。

 

【幼稚部】夜店屋さんごっこ

2021年6月25日 17時00分
幼稚部

今週は夜店屋さんごっこをしました。たこ焼き、かき氷、焼きそば、綿菓子、的当て、くじ引きなど、いろいろな夜店屋さんになったり、お客さんになったりして楽しみました。ごっこ遊びの後には、実際にかき氷、綿菓子も作って食べました。

【中学部】集団宿泊学習 事前学習

2021年6月25日 15時24分

 7月に集団宿泊学習で国立大洲青少年交流の家に中学部2年生が行きます。
その事前学習を総合的な学習の時間に行いました。A組は、しおりを完成させ、
原稿を一度印刷して確認しました。B組は、活動の1つである「天体観測」を
調べ学習しました。夏の星座をアプリで確認しました。楽しみです!

  

【小学部】小学部集会

2021年6月23日 11時54分
小学部

 生徒会と協力して制作する「フラッグ」や文化祭での販売品について、児童会役員から説明がありました。役員同士で役割分担し、説明の仕方を工夫しました。制作の内容やスケジュールについて、小学部の児童に分かりやすく伝えることができました。

【中学部】部朝礼

2021年6月23日 10時04分

 今日の部朝礼は、6月の目標の反省、そして7月の目標決めでした。

 各学級から持ち寄った目標を発表し、話し合いを行い、「体調に気を付けながら行事を楽しもう。」という目標に決定しました。

 1学期も残りわずかです。目標が達成できるように、毎日を元気に過ごします。

  

【小学部】和気小学校とのリモート交流

2021年6月22日 16時35分
小学部

何十年と続いている和気小学校との交流を、今年は初めてリモートで行いました。

自己紹介の後、お互いの学校に関することや日頃の学習をクイズにして出し合ったり、ビンゴゲームをしたりして交流しました。和気小学校の5年生は130人いると聞いて、本校の児童は大変驚いていました。

【自立・連携】第4回手話学習会

2021年6月22日 16時30分
その他

第4回手話学習会を行いました。

今日は「挨拶」や「色」の単語を学習しました。

挨拶の手話の簡単な覚え方は「グー、チョキ、パー、パー!」です。

グーで始める「おはようございます。」

チョキで始める「こんにちは。」

パーで始める「こんばんは。」

そして、最後のパーは「ありがとうございます。」

ぜひ、みなさんも身近な人に、手話を使った挨拶を教えてあげてください。

 

 

中学部B組交流学習

2021年6月22日 14時52分
中学部

中学部B組で交流学習があり、一緒に勉強をしました。

自立活動では、最初に3ヒントクイズをしました。

それぞれが出題者となり、とても盛り上がりました。

 

後半は「上手なコミュニケーション」を意識して、3人でテーマに合わせて話をしました。

また交流できる日を楽しみにしています。

  

 

【高等部】奉仕活動

2021年6月21日 15時57分
高等部

高等部生徒が、いつも利用している

JR伊予和気駅とその周辺の清掃活動をしました。

とても暑かったです。